- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
- HOME
- スタッフ日記検索
26690 件中 2521-2540 件(1335 ページ中 127 ページ)
最初 前へ 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 次へ 最後
最初 前へ 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 次へ 最後
-
2022/10/23
朝晩 めっきり寒くなり冬の訪れが感じられる季節になりましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか今日は私が現場管理担当しています平屋住宅の4回目の記載です・・・・・・・ 現在 大工さんの方で 和室の造作.. 元記事:https://kikuchigike... -
2022/10/22
こんにちは。松田です。今日は、冬にむけて雪対策をした現場の紹介です。「屋根からの雪が落ちるとエコキュートのタンクが心配・・・」とお客様からお電話をいただきました。雪が落ちても大丈夫なように屋根を作りま.. 元記事:https://kikuchigike... -
2022/10/22
2022年9月14日、ダイバーシティメディアは、1992年9月14日のケーブルテレビ山形の設立から、創立30周年を迎えた。多くの出会いが物語をつくり、沢山の願いが奇跡を起こしてきたような会社である。玉置浩二の名曲「メロディー」のように…。“あの頃はな... -
2022/10/21
こんにちは。中野です。先日、塩ビタイルを貼り、和室から和モダンな部屋に改装しました現場のご紹介します。Before6畳の和室です。↓工事中畳を剥がしました。↓After和モダンな空間になりました。塩ビ.. 元記事:https://kikuchigike... -
2022/10/21
スカパーの番組制作部門を牽引し、その後、スタジアム&アリーナ担当となり、今年1月にソル・レバンテ・スポーツ株式会社を設立された森元光一氏。これまでも、何度も山形入りし、打ち合わせを重ねてきた。パスラボ山形ワイヴァンズ、ダイバーシティメディア、... -
2022/10/19
今年の第18回山形国際ムービーフェスティバル(YMF)は、11月11日(金)、12日(土)、13日(日)の3日にわたり開催されるが、今、その準備に大忙しである。最も忙しいのが、YMF事務局長の佐藤則子さん。招待作品の監督、最終ノミネート作品の監督たち... -
2022/10/19
ダイバーシティメディアの人気番組「ソラシドが行く!」を見ていたら、ソラシドの2人と荒生アナウンサーが、新しくできたピッツァ専門店を訪ねていた。その食レポがとても美味しそうだったので、早速、休日にプライベートで伺ってきた。食べたのは、生ハムとルッコラの... -
2022/10/19
いつもお世話になっている方が、突然、鯛一匹を自宅に持ってきて下さった。「どうしたの?」と尋ねると、「初孫が誕生したお祝い」だと言う。とても嬉しかったが、驚きの方が大きかった。立派な鯛である。共通の知人で、魚に精通している方が、この鯛を選んでくれたのだ... -
2022/10/18
お客様より雨が降った際、玄関に雨が入ってきて不便とのご連絡を頂きました。今回、玄関内部と玄関ポーチのコンクリート嵩上げ工事を行いました。施工中の写真です。施工後の写真です。工事が無事に完了し、素敵な玄.. 元記事:https://kikuchigike... -
2022/10/16
「ボス・ベイビー」や「SING/シング」を超え、全米2週連続 No.1の大ヒットを遂げた「バッドガイズ」数々の大ヒットキャラクター達を生み出してきた、ユニバーサル・スタジオ×ドリームワークス・アニメーションが贈る、アニメ史上最強の怪盗集団のクライム・... -
2022/10/16
10月10日(祝・月)に、息子の和康夫妻と吉村・井上両家の家族一緒に、里の宮「湯殿山神社」へ初孫の新宮参りに伺った。86歳の母親も、曾孫の新宮参りに行けたのは、とってもありがたいことである。里の宮「湯殿山神社」の宮司の澁谷先生は、神職の浄界・特級であ... -
2022/10/15
10月5日(水)、東海大学山形高校を運営している、学校法人「東海山形学園」創立66周年記念式典が開催された。昨年までは、3年生までの参列にとどめたが、今年はコロナ禍の状況を勘案し、2年生と3年生の2学年の生徒が参列した。少しずつ、以前の状況に近づいて...





















