- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
- HOME
- スタッフ日記検索
26553 件中 11941-11960 件(1328 ページ中 598 ページ)
最初 前へ 594 | 595 | 596 | 597 | 598 | 599 | 600 | 601 | 602 次へ 最後
最初 前へ 594 | 595 | 596 | 597 | 598 | 599 | 600 | 601 | 602 次へ 最後
-
2016/06/22
■タイプ / よいいえFree(ナチュラルスタイル)■間取り / .. 元記事:http://kikuchigiken.co.jp/log/?l=412118 -
2016/06/22
■タイプ / よいいえFree(ナチュラルスタイル)■間取り / .. 元記事:http://kikuchigiken.co.jp/log/?l=412118 -
2016/06/21
今日は『夏至』 結構、この日が、この周辺の日々が好きである。そして、お店は定休日。 ご存知の通り、夏至は、一年で一番昼が短く、夜の長いと言われている日である。 婆ちゃんが、「明日から、畳の目程ずつ、陽が短くなる。」なんていっていたが、昔の人は、良い例え... -
2016/06/21
パスラボ山形ワイヴァンズのチアリーダーの第一次オーデションが、6月12日(日)に開催された。また、6月18日(土)には、最終オーデションが行われた。その結果、9名のチアリーダーが決定したのである。ワイヴァンズのポーズをとる合格者と、チームスタッフ。こ... -
2016/06/21
近年稀に見る3拍子が揃った方、NTT東日本山形支店の前支店長の関井悟氏。現在は本社のビジネス&オフィス営業推進本部のソリューションエンジニアリング部長であり、SE部門のトップである。過去のNTT東日本の山形支店長で、本社に戻られてからも、何度も継続案... -
2016/06/21
明日は市場が臨時休業なのに、魚の入荷が少ないでーす。先が思いやられます。また、最近山形産、秋田産の岩ガキが入荷がないが、聞いてみ見るとミズガキが多く出荷を制限してるとか?やはり安定してよいのが新潟産ですが、海が荒れていたのか、昨日は潜ってなく入荷なしでし... -
2016/06/20
他の物にお金を回したのか、料理は大したことなかったなあ?魚屋とわかっていて、解凍の刺身出すなよなあ?他はわかんないかもしれないが、刺身はみなさんきずくと思いますよ。全体的に素材の味が薄いという事は、若しかして、すべて・・・・・かなあ?と思ってしまいました。 -
2016/06/20
昨日は、魚屋の東北ブロックの協議会があり、昼より駅のメトロポリタンに行き会合をし、昼酒でしたが、明るいうちに飲む酒ってなんであんなに回るんだろうかねえ。何処か後ろめたさがあるんだろうか?とにかく決算のまとめ疲れか、会合は眠くて眠くて拷問でしたが、一口酒が... -
2016/06/20
今週も静かな週明けで、入荷量も少なく、買いたいものがなかったが、今日はこれで勝負しようというものを買ってきました。12キロ弱のビンチョウマグロ、今日はこれをミニ鉄火とフライ盛り合わせのワンコインで提供しましたが、やはり出ますねえ。またワラサ(ブリ)刺身と... -
2016/06/20
6月20日から桃花苑の今週のおすすめメニューは なんと麻婆豆腐のつけ麺です。意外な組み合わせと思いきや この写真みてください。このつけ汁ですする麺を想像してみてください。 チョー辛旨! -
2016/06/20
日々の喧騒や人間関係、ストレスから、「ほんの、ひと時」開放されるとしたら、こんな映画がお奨めである。非日常の世界へ誘ってくれる。「スノーホワイト・氷の王国」である。「鏡よ、鏡。この世で一番美しいのは誰?」「それは女王様、あなたです。しかし…」世界中の... -
2016/06/20
5月29日(日)青空の中、寒河江市の「最上川ふるさと公園」で開催、 私の大・大・大好きな『スーパーカーの集い』に行って来ました。 全国各地から自慢の、フェラーリ・ランボルギーニ・ポルシェ・BMWなど 往年の名車から新... -
2016/06/19
いつの時代も、山形の料亭文化の中心に在った、「のノ村」が、この6月30日(木)で、長き歴史を閉じる。初代、野々村政太郎氏は明治6年「野々村屋」を、現山形地方裁判所の場所に開業する。明治9年、県庁舎(現文翔館)新築のため、現在の「四山楼」の場所に移転し...