- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2011/07/14 23:57:34
細川佳代子という人
久しぶりにお会いした。
元内閣総理大臣の細川氏のご夫人であり、ファーストレディである。
しかし、自分達には、スペシャルオリンピクスの名誉会長であり、日本フロアホッケーの会長というほうがピンとくる。
彼女とは、スペシャルオリンピクスの時に、ケーブルテレビ山形が第2事務局的な存在になり、自分にいたっては、細川佳代子山形事務所の秘書的な役割を担った。
それがご縁で、以来、ずっとお付き合いさせていただいている。
今回は2つの用件で山形入りをした。
ひとつは、9月17日と、18日の両日、山形市の落合市民体育館にて、『全国フロアホッケー大会』が開催されるということへの支援。
ふたつめは、8月20日から、ムービーオンやまがたで封切られる、細川佳代子製作総指揮、小栗謙一監督作品『幸せの太鼓を響かせて~インクルージョン~』のPR。
県庁の吉村美栄子知事には、第一貨物の武藤社長も、フロアホッケーの山形県会長として同席してくださった。
細川佳代子さんと吉村知事の二人の話しも面白かった。
次に、ケーブルテレビ山形に行き、映画のPRに番組に出演する。
次に訪れた山形市役所でも、ふたつの支援を市川昭男山形市長にもお願いした。
たまたま山形市役所のロビーで、『鍋太郎』が『日本一の芋煮会』のPRをしていたが、細川会長も乱入していた。
その後、ムービーオンやまがたにて、様々なマスコミ取材をこなし、その後、近くの『吉水庵』という蕎麦屋で夕食。
そこへ、第一貨物の武藤社長から『べにばな』が届く。
さすがに、粋なはからいである。
今回の映画のテーマでもあるが、細川佳代子さんの目指す社会は、『インクルージョン』
つまり、障がいがあるのも個性、この社会には、様々な方々が生きていて、宗教も言語も肌の色も違う。
しかし、その違いを個性と認め合う社会を目指している。
そして、今回の雲仙市の太鼓チームは、全員が知的障がい者であるが、なんとイキイキしているのだろうか。
8月21日に、細川佳代子会長が、また来県し映画の舞台挨拶に立つ予定である。
ぜひ、人としての原点を感じられる映画を観て欲しい。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-10953938672.html
元内閣総理大臣の細川氏のご夫人であり、ファーストレディである。
しかし、自分達には、スペシャルオリンピクスの名誉会長であり、日本フロアホッケーの会長というほうがピンとくる。
彼女とは、スペシャルオリンピクスの時に、ケーブルテレビ山形が第2事務局的な存在になり、自分にいたっては、細川佳代子山形事務所の秘書的な役割を担った。
それがご縁で、以来、ずっとお付き合いさせていただいている。
今回は2つの用件で山形入りをした。
ひとつは、9月17日と、18日の両日、山形市の落合市民体育館にて、『全国フロアホッケー大会』が開催されるということへの支援。
ふたつめは、8月20日から、ムービーオンやまがたで封切られる、細川佳代子製作総指揮、小栗謙一監督作品『幸せの太鼓を響かせて~インクルージョン~』のPR。
県庁の吉村美栄子知事には、第一貨物の武藤社長も、フロアホッケーの山形県会長として同席してくださった。
細川佳代子さんと吉村知事の二人の話しも面白かった。
次に、ケーブルテレビ山形に行き、映画のPRに番組に出演する。
次に訪れた山形市役所でも、ふたつの支援を市川昭男山形市長にもお願いした。
たまたま山形市役所のロビーで、『鍋太郎』が『日本一の芋煮会』のPRをしていたが、細川会長も乱入していた。
その後、ムービーオンやまがたにて、様々なマスコミ取材をこなし、その後、近くの『吉水庵』という蕎麦屋で夕食。
そこへ、第一貨物の武藤社長から『べにばな』が届く。
さすがに、粋なはからいである。
今回の映画のテーマでもあるが、細川佳代子さんの目指す社会は、『インクルージョン』
つまり、障がいがあるのも個性、この社会には、様々な方々が生きていて、宗教も言語も肌の色も違う。
しかし、その違いを個性と認め合う社会を目指している。
そして、今回の雲仙市の太鼓チームは、全員が知的障がい者であるが、なんとイキイキしているのだろうか。
8月21日に、細川佳代子会長が、また来県し映画の舞台挨拶に立つ予定である。
ぜひ、人としての原点を感じられる映画を観て欲しい。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-10953938672.html