- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
毎年、8月8日に開催される「八八の会」が、今年も寿司源にて行われた。
昨年は、欠席だった、山口四郎氏も今年は参加され、所用で欠席の逸見良昭氏以外、全員が集合したのである。

「八八の会」は、第八小学校の創立50周年時を前年度から準備された佐藤恵司校長と管理職の先生方と、PTA会長だった自分の代のPTAメンバーでスタートしたのである。
50周年時は、佐藤校長からバトンを渡された附田校長先生と臨んだのである。
この事業は、翌年の大風亨PTA会長の時に、文部科学大臣賞を拝受した。
50周年事業の打ち上げの席で、「八八の会」の設立が決まったのであった。
あれから、22年目の夏を迎えた。
あの夏は、創立30周年事業で埋めたタイムカプセルを、20年ぶりに掘り起こして開封したり、八小のグランドに御殿堰の水を引き、「親水空間」をグランドワークで作ったり、意義深い多くの事業を行ったのである。
そんなこともあり、その頃の教職員の皆さんとPTAの関係は、同じ目的に向かって邁進する同志の様なものであった。

佐藤恵司校長は高齢の為に自ら退かれ、長谷川教頭はご逝去されたが、未だに冨樫、山本、北野先生等とは、席を共にさせていただいているのだ。
それ自体が素晴らしいことであり、光栄なことである。

いつも開催場所は、山形県庁裏にある「寿司源」である。
あの頃と、佇まいも、まったく変わっていない。

第八小学校のPTAでも、第一中学校のPTAでもお世話になっており、この地区の皆さんからすれば、とても馴染み深い場所が「寿司源」である。
出席者のほとんどが古希を迎えるとおっしゃるが、社会福祉協会や民生委員、保護士や町内会など、地域活動に尽力されているのだ。
リスペクトするところである。
素晴らしい先輩方であり、いつまでも、元気でいてほしいと改めて思うのであった。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12921864999.html