- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
5月22日(木)、毎年恒例のダイバーシティメディアグループの新入社員歓迎会が、山形市の郷土料理店「揚妻」にて開催された。
山形市の歴史と文化に触れようと、社員親睦会によって企画され、ここ「揚妻」では3年連続の開催となる。

これまでは、1階の駐車場に全社員が集合し、2階から記念写真を撮影していたが、この日は、小雨模様の為に、松村フォトスタディオにお願いし、2階の大広間での記念撮影となった。
前列には、今年度にダイバーシティメディア、ムービーオン、パスラボに入社した8名の新入社員の皆さんが並んだ。

最初に、今年度の親睦会の佐藤洋一会長の挨拶。
社員親睦会は、ダイバーシティメディア、パスラボ、ムービーオンの3社の社員の代表で毎年構成され、歓迎会、ボウリング大会、忘年会などの企画運営を行う。
今年のメンバーは、会長に佐藤洋一(パスラボ)、副会長に國井真理(ダイバーシティメディア)、執行部として佐藤美沙(ムービーオン)、金沢秀治(ダイバーシティメディア)、高橋摩利愛(ダイバーシティメディア)である。


「少子高齢化が進み、地方都市の持続可能性が問われている中で、山形県や山形市の魅力を高め、地域を活性化する為にダイバーシティメディア、ムービーオン、パスラボ山形ワイヴァンズなどの各社がある。その社会的価値を、共に体現していく為に、今年度に入社してくれた8名の皆さんと、夢を共有していきたい。」と社長として挨拶をする。
さらに、老舗料理店「揚妻」の歴史などを説明した。

新緑の季節に、四季の山形の自然を感じられる老舗料亭は、山形の素晴らしい伝統文化を育む場所であり、ここで新入社員歓迎会を開催できることは素晴らしく、感謝である。

岩手ケーブルテレビジョンの阿部新一社長の乾杯の発声で懇親会へと進む。
岩手ケーブルテレビジョンからは、他に小川康成常務と千葉繁雄常務が参加する。

「揚妻」の9代目の奥様から、日本酒「朝日鷹」をいただく。











マスクをかけている人は誰もいなく、コロナ禍前の風景に戻ったようで、とても嬉しい。
やはり、対面で直に話をするのはダイナミックであり、人と人の距離を近づけてくれると思った。





料理の一つ一つが、こだわりのある品々であり、とても美味しくいただく。
最近では、少し高値のウナギの蒲焼は、社員からの評判がとても良かった。





今年度の新入社員の8名は、20代から60代までのだいぶ幅のある年齢である。
しかし、適材適所で、必要な業務やミッションに、しっかりマッチしてくれた人材が集まってくれたと思う。
2週間後になるが、6月1日にも、さらに3名の新入社員が入社する予定である。
新入社員の皆さんは、自己紹介と近未来の在りたい姿や目標を、しっかりと話されていた。



親睦会の金沢氏が仕切り、アトラクションが始まる。
まずは、新入社員の英雄カルタゲーム。
8チームに分かれて、点数を加算していく。

メディア戦略局の高橋摩利愛さんが、自分のカルタも作ってくれたとのこと。






フリースローゲーム☆
これが、とても難しい。
座って投げるので、なかなか塩梅が分からないのだ。

カルタゲームとフリースローゲームの合計得点で競う。
優勝は、奥出常務チームで、上位チームには金一封が送られた。

以前は経営企画室で一緒に働いていた二人である。
今でも、変わらぬ会社の要である。


最後の締めは、吉田淳一専務によって、一発締め!
「明日からも、また、目標、目的に向かって、頑張っていこう!」と呼びかけお開きとなる。

「揚妻」の皆さんには、とても良くしていただき、心より御礼を申し上げたい。

各社の役員が集まり二次会へ。
会社設立当時の苦労話や、様々な過去の出来事に花が咲く。
最後は、久しぶりの大笑いで、とても楽しい時間を過ごしたのである。
30年も一緒に働いていると、話のオチも分かっているが、やはり腹を抱えて笑ってしまう。
そんな時間が、また、新たな未来に向かう糧となる。
まだまだ終わらないし、今年度は、さらなる挑戦も始まっている。
一人では何もできない。
皆が一緒に進んでくれる喜びを、再確認できた夜であった。
「分甘共苦」
喜びを分ち合い、苦しみを共にする。
父が残した言葉である。
仲間がいる限り…。
素晴らしい人生である。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12905531726.html