- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
新年度が始まると、毎年この時期に東海大学山形高校の今期の幹部教職員メンバー(企画会議)との意見交換会を行っている。
今年も、5月16日(金)の夕方より、学校の近くのシベール・ファクトリーにて、石澤新校長と山内副理事長と一緒に参加する。

今回は、ロの字形のテーブル配置だったので、例年以上に、それぞれが顔を見ながら話せて良かったと感じた。

自分からは、「全国的にも少子化が進み、これからの学校経営はとても大変な時期に差し掛かる。
だからこそ、この様な場で、それぞれが考えている意見を主体的に発言いただき、皆んなで「魅力ある東海大山形高」を創っていこう」と挨拶をする。

石澤新校長は、「まだ着任して1ヶ月が過ぎたばかりだが、先生方と関わり、多くの課題や問題を共有して、一緒になって良い学校を作っていこう!」と話されていた。






会議の前半は、恒例である理事長講話である。
学校運営や教育、進学とは、カテゴリーが全く違う、経済状況や社会動学を中心に添えて毎年話をさせてもらっている。
今回は、「オープンイノベーション」と「アライアンス」について話しをする。
他の事業体と連携を取りながら、それぞれが進化していかなければならないという、これからの少子化の時代の在り方を説いた。
幹部教職員の皆さんはいつになく真剣であり、少しでも多くの魅力あるコアアイテムを取り入れて、東海大学山形高校を更なる魅力ある学校へ参加させていこうと、それぞれが考えていると感じたのである。


その後、山内副理事長の乾杯により、夕食をとりながらの意見交換となる。
後半は、先生方が、近況報告と今年の抱負を話す。
とても雰囲気が良く、質問や様々なアイディアも飛び出し、有意義な時間となったのである。

以前は経営不振となったシベールであるが、今ではすっかり人気店に戻っている。
スタッフの皆さんも丁寧なサービスであり、ディナーのパスタもとても美味しかった。
自分にとっては、大切な先生方との意見交換会。
毎年この場所を使わせていただいているが、今年も大変お世話になりました☆
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12904962228.html