- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
4月1日は、新年度の始まりの日。
午前9時より、東海大学山形高校にて、理事長としての事例交付から1日が始まる。

3月末日で、前校長であった岡田恵子先生が退職され、4月1日より、新校長として石澤惣栄先生が着任される。
東海大学山形高校の新たな管理職は、石澤校長の他に、田村章教頭、中村典子教頭、荻野章事務長であり、この4人の辞令交付からスタートする。


石澤校長は、私と同じ山形県立山形南高校のOBであり、山形東高や山形南高で数学の教諭として現場を重ね、最後は山形南高校の校長でご退職された。
誠実で経験豊かな方であり、南高創立80周年記念事業を行った時の校長でもあるのだ。
この日は、私学という新たな世界への門出を、辞令に託してお渡しした。



主任の辞令、教諭の辞令、常勤講師の辞令、非常勤講師の辞令など、合わせて49名の方々に交付を行う。

新年度の始まりにあたり、それぞれのグループで、理事長として挨拶をする。
「今年の山形県の出生数は4,830人。ということは、15年後に高校生になる子ども達は、今の高校1年生の半数になる。公立も私立も含めて学校そのものも半分になる可能性がある。それだけにこれからの15年間は、各学校が生き残りをかけて、特色と魅力ある学校になっていかなければならない。
“この学校に入って良かった!”と思える教育を目指して、それぞれの先生方の力を注いで欲しい。」と話す。



午前11時からは、ダイバーシティメディア、ムービーオン、パスラボ山形ワイヴァンズの、6名の新入社員と中途採用社員の辞令交付と入社式が行われた。




入社式では次のメッセージを伝える。
「人生の主人公になれ!」
「誰よりも豊富な知識と経験を獲得する」
「自己肯定感、会社や家族の肯定感が、地域肯定感に繋がる」
「幸せをつかむキッカケは、小さな挑戦から」
「心が折れないレジリエンスな人になる!」

その後、ダイバーシティメディアグループの各社18名の辞令交付式を行った。


その後の全体ミーティングでは、先日開催された「第6回しばれるアワード」で、グランプリを獲得したダイバーシティメディア制作の「どこかの駅で誰かと出会う…一駅一会」の表彰式を行う。
このアワードは、日本ケーブルテレビ連盟・北海道支部と東北支部主催で行われた。
コミュニティ部門とドキュメンタリー部門があり、ダイバーシティメディアはコミュニティ部門でグランプリを獲得する。
この番組のディレクターを務めた鈴木淳予制作企画部長が、制作部を代表して受賞する。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12892222979.html