- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
11月23日(土)、里之宮「湯殿山神社」の「新嘗祭」並びに「市神神社ゑびす講大祭」が行われた。
朝からぐずついた天気で、雨模様。
しかし、渋谷宮司が祝詞を奏上すると、空は晴れ、陽の光が差し込んだ。

そんな神職の浄界、特級の位にある渋谷宣寛宮司だからこそ、その祝詞奏上を聞いているだけで、心まで洗われ、清々しい気持ちになるのだ。





新嘗祭とは、毎年11月23日に行われる、収穫を祝い、神様の恵みに感謝するお祭りである。
春のはじめに祈年祭を行い、五穀の豊穣を祈るのに対し、収穫の秋に、豊かに稔った新穀を神前に供え、神さまの恵みに感謝するのが新嘗祭である。


渋谷宮司、神社責任役員の皆さんに続き、奉賛会の会長と副会長である自分と清野寿啓氏が玉串を奉奠する。



その後、すっかり晴れた社殿の外に行き、市神神社へ向かう。
参加者は、市神神社のゑびす講大祭へ玉串を奉奠する。

境内では、湯殿山神社の御幸会の皆さんが、酉の市で熊手を買われる方を祝っていたのだ。


その後、3階の参集殿にて、直会が行われた。
渋谷宮司のお話では、昭和23年より、「新嘗祭」が行われていた11月23日を、「勤労感謝の日」に制定されたとの話をお聞きする。


自分は、湯殿山神社の奉賛会会長として、令和8年の湯殿山神社創建150周年記念事業に触れ、多くの方々のご協力を仰ぎたいと話をする。


また、県議会議員と市議会議員の皆さんを代表して、吉村和武県議より挨拶があった。


乾杯のご発声は、奉賛会副会長の清野寿啓氏。


そして、今年収穫されたばかりの餅米を使い、雑煮もちと納豆もちをいただく。

湯殿山神社は、150周年記念事業に向け、現在、工事中である。
150周年を超え、次の時代へ歴史や伝統を繋いで行く為にも、とても大切な数年になるであろう。
多くの皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12876063875.html