- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
世界的な工業デザイナーの奥山清行氏とは、ずいぶん長い付き合いである。
そもそも、自分とは同じ学年で、彼は五十嵐信氏、菊地規泰氏、鈴木雄二氏らと一緒の山大附属中学の水泳部にいた。
自分は山形一中と山形南高校なので、同じ学校ではなかったが、彼らとはその頃からの友人であった。
五十嵐氏は五十嵐物産、菊地氏は菊地保寿堂、鈴木雄二氏は飯田温泉と、それぞれが元気に活躍をしている。
奥山清行氏と、急激に親しくなったのは、自分の父が山形市長の時に、山形市の街路灯の光量をアップし、防犯と夜間の賑わい創出を目的とした施策を立てた時である。

フェラーリの曲線を使ったデザインの街路灯を、山形鋳物で製造する。
まさに、不易と流行の極みの様な取り組み。
伝統産業や地場産業、山形のものづくり関係者は、とても喜び盛り上がる。
電気工事業者をはじめ、様々業種が集まり、最終的には約20産業が関わる山形市の施策となり、地場産業育成の観点からも、全国的にも大きな話題となったのである。
先日お会いした時も、25年前のその頃の話を、奥山氏は「あれが始まりだった。吉村和夫市長の先見的な施策は素晴らしかった。」と、感慨深く話しておられた。
その後、山形県の高橋和雄知事が、山形のものづくりの異業種を連携させた「山形カロッツェリア研究会」を県主導で立ち上げ支援したのである。
奥山氏が会長で、菊地氏が事務局長であったと記憶している。
当時、経済産業省の前田泰宏ものづくり室長は、山形の取り組みを、「ジャパン・ヴィンテージ」とフォーカスしていた。
あの頃は、後の鈴木英敬三重県知事や、多くの省庁のキラ星の方々が、山形を訪れていた。

東北最大級のシネマコンプレックス「ムービーオンやまがた」のデザイン監修も、奥山氏が手掛けてくれた。
その後も、秋田や北陸新幹線、山手線、ヤンマー農機、絨毯、木工製品、時計やメガネなど、多くのデザインのオファーが彼に来ている。
2年前の長男の和康専務の結婚披露宴の引き出物も、彼の作品にさせていただいたのだ。
今回、久しぶりにお会いし、お互いの近況報告を行い、これからの展開についても話す。
彼のデザインした、オリエンタルカーペット「UMI」名前で記念撮影。
この年齢になると、元気に頑張っている同年代がいること自体が励みになるのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12867353104.html