- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
毎年、新学期が始まると、東海大学山形高校の各主任の先生方と、ディナーミーティングを行う。
学園の経営会議では、参加する校長、教頭、事務長等としか話す機会がなく、毎年この時期の主任クラスの先生方とのミーティングは、とても良い機会であるのだ。

理事長である私、山内励副理事長、岡田恵子校長が参加して、田村、中村両教頭と、8部門の主任教諭が集まり企画会議が開催された。

5月20日(月)、東海大学山形高校の近くのシベールの杜が、恒例のディナーミーティングの場所。
様々な話しをし、その流れで食事をとりながら、打ち合わせやディスカッションを続けることができる場所なのである。



今回は、自分がこれまで関わってきた各会社の、アイディンティティ(設立趣旨)や、レゾンデートル(存在理由)について説明をする。
それが、この地域の活性化や、未来の子ども達に、どんな価値を残していけるのかを、時間をかけて丁寧に話した。



また、人口減、限界集落、消滅可能性自治体などの社会の大きな変わり目に、東海大学山形高校は、「何を目指すのか」「どんな学校となっていくのか」を、主体的に考え、論じ、日本一の私学を目指そうと話す。


後半は、パスタやハンバーグを食べながら、ディスカッション。
先生方の意見やコメントに、新たな視点や、多くの問題点に気づかせていただいた。
ダイバーシティメディアの前進であるケーブルテレビ山形を設立したテーマの中に、「昨日と違う、世界がある。」「日常からの覚醒」などがある。
進化は、ある意識が「閾値を超える」瞬間に起きる。
まるで、覚醒した様にである。
そんな場面が、きっと人生を大きく変えていくのだ。

東海大学山形高校には、大きな可能性がある。
なぜなら、画一や単一の答えではなく、多様性と自由性を大切にするからである。
この学園の素晴らしさを、先生方と共に、さらに磨きをかけて発信していきたいと思うのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12853366951.html