- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
山形と福岡の距離は、約1300キロ。
そんな遠い遠い時間と空間を超えた、感動の体験をすることになる。
正直、直接の試合会場とは、また違った感動と感激があった。

5月4日(土)の「みどりの日」の祝日、山形市のムービーオンやまがたでは、昨日に引き続き、福岡県飯塚市で行われたB2プレーオフ「山形ワイヴァンズ対ライジングゼファー福岡」戦の、パブリックビューイングを開催した。


この日も、多くのブースターの皆さんが、ムービーオンやまがたに来場する。

試合の前やハーフタイムでは、レギュラーシーズンのホーム戦のように、ワイヴァンズチアリーダー達が、パフォーマンスを演じ会場を盛り上げてくれた。






昨日の試合では、ワイヴァンズの良さを封じられ、なかなか強みを出せなかったが、ホームの福岡にしっかり食らいついていく。
第1クォーターは、福岡17点、山形16点。
第2クォーターは、福岡18点、山形17点。
まさにガップリ四つの、拮抗した締まった試合であり、好ゲームとなったのである。
前半が終わった時点で、福岡35点、山形33点の2点差。

とてもストレスフルで、タフでハードな試合を、第3クォーターで、山形が逆転する。
しかし、第4クォーターに入っても、息を呑む展開。
勝利の女神は、どちらに微笑んでもおかしくはなかった。
石川裕一HCの、あんな真剣で充実した顔を、初めて見たような気がした。

第4クォーター残り1分11秒時点で、61対61の同点の場面。
そんな中で放った、Jimmyことジェームズ・ベルの3ポイントシュート!
リングに吸い込まれていった。

Jimmyが吠える!
こんなJimmyを見るのは初めてであった。
この瞬間、パブリックビューイングの会場は、割れんばかりの大歓声!
勝利を決める3ポイントとなった。

村上慎也選手は、試合のポイントで、流石のコントロールを見せる。
第4クォーターは勿論だが、試合を通して、随所随所でベテランの味を見せてくれた。

リッキーパパやAちゃん、和真ご両親など、多くの皆さんが、遠い福岡県まで駆けつけてくれていた。

自分の友人の蔦井さん親子の姿もバスケットLIVEに写っていた。
現地の皆さんに、心より感謝と御礼を申し上げたい。



そして、ムービーオンやまがたのパブリックビューイングの会場も、ヒリヒリする試合でも、駆けつけてくれたブースターの皆さんは、スクリーンへ向かい大声援を送ってくれた。
試合を通してずっとである。
そのありがたさに、涙さえ出てきた。





そして、祈るようにしながら、最後の局面を迎えた。
山形が65点、福岡が61点で、山形ワイヴァンズの勝利である。
ムービーオンのシアター1は、180人の大歓声で溢れた!
泣いていた方もいた。

よく、勝利してくれたと思う。
夢を明日に繋げてくれた。
山形ワイヴァンズにとって、プレーオフでの初勝利である。
以前、誰かが言った。
「奇跡」は、天地人が揃った時に起きると。
天の時、地の利、人の和。
福岡は、石川ヘッドコーチと村上慎也選手の故郷であり、白戸大聖選手の古巣。
地の利はある。
人の和〜どのBリーグのチームよりも、一つになれる素晴らしいチームである。
そして、天の時〜、まさに天のみぞ知るのだ。
それを引き付けるのも、選手たちの気持ちの熱量次第であろう。
明日の勝利、そして、その次の高見に向かって、是非、奇跡を起こして欲しい。

試合の後の片付けのあと、昨夜はほぼ徹夜だったパスラボフロントメンバーが、上海厨房に集まり、ラーメンを食べながら打ち合わせをする。
この日の勝利を、水で乾杯!
その後、パスラボの事務所のあるダイバーシティメディアで、続きのミーティング。
今日の勝利で、このゴールデンウィークの3日間は、バスケ三昧となった。
というか、次年度計画やら次のシーズンの打ち合わせやら、さらには明日以降の準備など、仕事が山積みなのである。
しかし、プレーオフでの勝利などという出来事、こんな得難い体験は素晴らしいことであるのは言うまでもない。
明日も…。
そんな願いを胸に秘めて、先程、帰宅したのであった。
明日、ムービーオンやまがたのパブリックビューイングの会場で、お待ちしています!
午後2時からです。
福岡へ行かれた皆さん、よろしくお願いします!
ワイヴァンズブースターのすべての皆さんに、感謝です☆
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12850941558.html