- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
3月7日(木)、山形北ロータリークラブにて、講演する機会をいただいた。
演題は、「映画産業の歴史と未来」

まだテレビが登場する前の時代、映画館は娯楽の中心にあった。
当時から現在まで、約30館もあった映画館に触れながら、中心商店街などの発展の軌跡について述べる。
合わせて、約60年間の洋画や邦画のトレンドを分析しながら、映画の未来について話す。

山形北ロータリークラブの会長である山形日産の小関眞一社長は、約30年前、ケーブルテレビ山形設立にあたり、自分が相談に伺った同世代の兄貴分。
当時は、お互い30代前半であった。
それ以来、様々な場面でご指導を仰いでいる。

また、今回、お声をかけてくださったのが水上進弁護士。
ガバナーの伊藤三之弁護士共々、ダイバーシティメディアグループの顧問弁護士としてお世話になっている。


山形北ロータリークラブには、大切な友人や知人が多く、とても話しやすい環境である。
また、この講演の機会を賜り、改めて山形の映画産業の歴史を調査し、多くの学びがあった。
山形市の映画館には、岡田茂元東映会長の名前や、酒田グリーンハウスの佐藤久吉さんの名前が、過去の経営者として残っている。
自分は、ムービーオンを設立し、最初は、シネマ旭、シネマイータ、山形ミューズを運営し、2008年に嶋地区に10スクリーンからなるシネマコンプレックス「ムービーオン山形」を建設しオープンする。



また、アニメーション映画の台頭や、アカデミー賞の行方など、さらには、映画祭やユネスコ映画都市などについても、とても楽しく話せたのである。
また、最近のポリティカル・コレクトネスなどについても触れさせていただく。
今回、水上先生より、「映画の今昔物語を話してくれ!」とのオーダーであったが、なるほど、映画の世界には、まだまだ話せる物語があると気づかせていただいた。
もし、次の機会があれば、改めて図書館にでも籠り、しっかり勉強してから臨みたいと思ったのである。
山形北ロータリークラブの皆様、ご清聴、ありがとうございました。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12843828231.html