- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
昨日の午後2時46分、東北各地では13年前の3月11日に発生した「東日本大震災」の、追悼行事が開催された。
東北の沿岸部では、遺族や地域の方々が、海に向かって手を合わせ黙祷を行う。

気仙沼ケーブルテレビネットワークの社長であり友人の濱田智氏へ連絡して、「今日の気仙沼の海の写真を送って欲しい」とお願いし、これらの気仙沼の写真を送っていただいた。
高台に出来た「気仙沼復興祈念公園」からの写真。
震災後に作られた、内湾の遠くに見えるのが気仙沼湾横断橋…全長1,344mの東北最大の斜張橋(吊り橋)とのこと。



あの日とはまったく違う、穏やかで静かな海が輝いていた。
13年という時間は、あの残酷で理不尽な悲劇さえも、少しずつ日常の暮らしの中に同化していくのかもしれない。
そして、前に進めたら…、そう思う。

2011年3月11日、自分は、ダイバーシティメディアの前身であるケーブルテレビ山形で、当時の斉藤健経営企画室長と応接室で打ち合わせをしていた。
2時46分、地震。
横揺れの振幅がすごく、立っていても何かにつかまっていなければならない。
出産を控えた櫻井朋花さんを床に座らせ、当時84歳になる高橋文夫社長に声をかけた。
その後、揺らぎが止まった瞬間に、会社内に呼びかけ、正面前の駐車場に全社員が避難する。
街は停電、携帯電話は繋がらず、信号の機能不全。
ケーブルテレビの幹線状況や、ムービーオンなどの様子が分からず、車で移動して直接確認する。
急に寒くなり、雪が降ってきた。
各地の地震の被害状況や津波の被害状況を、車内のテレビで把握する。



シネコンのムービーオンやまがたでは、停電の為に電子錠が掛からず、警備会社と連携をとり、スタッフが事務所に泊まることになる。

山形県庁には、翌朝まで電気が灯っていた。

自宅には、ローソクの灯りの中、弟家族が来ていて、皆でカップラーメンやおにぎりを食べる。



昨日のその時間、NHKでは、気仙沼の様子を映し出していた。
手を合わせて黙祷をする。


13年目のこの日、ダイバーシティメディアの制作班は、宮城県石巻市に取材に伺う。
震災遺構の門脇小学校を取材させていただく。

また、昨年他界された山形市長源寺の葦原正憲ご住職が始めた「認定NPO法人・被災地に届けたいお地蔵さんプロジェクト」
震災の2年後に、一基目のお地蔵さんを建立した場所も取材する。



ダイバーシティメディアの鈴木淳予ディレクターが、毎年被災地を訪れ、復興の軌跡を取材した番組「to Revive」
今回の取材の様子は、5月に放送される予定とのこと。

あの日、ご逝去された方々に心から哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り申し上げる。
これまでの日常が破壊され、多くを失った東日本大震災。
その後、各地では悲しみを超えて、多くの取り組みがなされている。
未来を少しでも良くなるために、今やれることに取り組んでいきたいと思うのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12844050581.html