- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
父が亡くなって20年が過ぎた。
あっという間である。
今年の8月13日は、日曜日ということもあり、山形の街中は、どこもかしこも満員御礼の状態であった。
菩提寺の長源寺も、お盆で賑わっていた。
この20年間、山形の町も大きく変化し、社会も会社も自分の立場も、父が知れば、驚くことばかりであろう。
また、家族や親戚の状況も、大きく変化した。
お盆の時は、毎年、亡き父に、その変化を報告する。

今年は、母が入院中で、また、初孫の誕生もあり、自分の家族と弟家族は別々に長源寺に伺った。


お堂に入り、まずは今年の5月5日に亡くなった葦原正憲住職の位牌に、皆で手を合わせる。
その後、位牌堂でのお参りのあとお墓へ。
まさに抜けるような夏の青空の下、自分と息子と孫の3代が一緒にお墓へお参りをする。
父から数えれば、孫は4代目に当たるのだ。
お盆だからなのか、命は続いていくなぁ…と感じるのだ。


翌日の8月14日(月)は、妻の実家の古舘の山ニ醤油醸造へ。




しそジュース、納豆ときな粉とダシの餅、芋煮など、古舘の新関家ならではのおもてなし。
いつも美味しいモノをいただく。
義兄の新関徳次郎氏は、山ニ醤油醸造の社長であると同時に、「大曽根餅つき保存会」の会長で主宰者である。
義姉の新関里美さんは、味噌講座や漬物講座で大人気の、「里美の漬物講座」を運営している。
最近は、息子の新関峻氏が手がけた、醤油とハンバーガーとのコラボレーション企画の記事が、山形新聞に載っていた。
この家族の、食へのこだわりは素晴らしく、やはりプロフェッショナルである。

この日は、今年になって徳次郎兄がPTA連合会の皆様と主宰している、貧困家庭の母親を支援する「ほほえみ食堂」の現状を聞く。
ムービーオンでも、パスラボ山形ワイヴァンズでも、様々な協力はさせてもらっているが、この活動を、もっと多くの方々に知らせる必要があると思った。
今回のお盆は、改めていろんな事に気がついたのである。
次世代の山形に生きる子どもたちが、1ミリでも、より良い暮らしができるように…。
やれることをやる。
そして、命や暮らしは、次の世代へ、しっかり繋がっていくのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12816060538.html