- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2023/08/10 23:53:10
4年ぶりの開催、「八八の会」の居心地は最高でした!
今から20年前、山形市立第八小学校は、創立50周年を迎えた。
自分はPTA会長として、さらに1年前より実行委員長として、先生方、同窓会、PTA、生徒たち、そして地域の各町内会の皆さんと共に、50周年記念事業に取り組んだのである。
その年の校長は、附田治雄先生であり、その春まで、準備を一緒にしてくださったのが佐藤恵司校長先生であった。
当時の長谷川泰昭教頭(故人)、冨樫千恵子教務主任、山本正博教務副主任、北野恵美子事務主任は、人として素晴らしい方々であり、一緒に素晴らしい活動ができたと自負している。
黒田会長、逸見会長、山口会長、南会長と続いたPTA活動は、自分が会長の時に花が開き、その翌年の大風会長の時に文部大臣より、最優秀PTA賞を賜ったのだ。
その50周年記念事業は画期的で、行政の御殿堰整備事業とも連携して、NPO「御殿堰の流れを守る会」の後押し支援もいただき、グランドワークという手法で、第八小学校へ「親水空間」を作ったのである。
今でも、第八小学校のグランドには山形五堰の支流が流れ、そのせせらぎは、山形の故郷の香りを醸し出す。
子ども達への、最大最高のプレゼントであった。

「八八の会」は、その時、佐藤恵司校長先生を囲むPTAの三役会として始まった。
既に、21年も続いているのだ。
10年が過ぎた頃、佐藤恵司校長先生が、70歳を機に、この「八八の会」を卒業するということで、自分以前の会長達もお誘いし現在のメンバーとなったのである。
前回の開催が2019年の8月8日。
今回、4年ぶりの開催となった。
フルメンバーが11名で、今回の出席が7名。
少し寂しかったが、リアルで会えて良かったと感じた。



PTAの良さは、同じ地域に暮らしていて、利害関係はまったく無く、子の親としての同じ立場ということ。
そして1番の定義は、この地域を愛し、この地域の行く末を真剣に考えていることだと思う。
そんなことを、20年以上も語り合ってきた仲間たち。
とっても居心地が良い時間であった。
第八小学校は、今年、創立70周年を迎える。
是非、それぞれ関わる方々が、自分史に残る思いを刻んでほしいと、願わずにはいられない。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12815734713.html