- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2023/05/06 16:44:31
東海大山形の主任教諭の皆さんとのディナーミーティング☆
4月24日(月)、東海大学山形高校の経営会議の後、各主任及び役職教諭の皆さんと、3年ぶりのディナーミーティングを開催する。
コロナ禍の3年間は、学校外での会食や懇親会はなかった為、久しぶりの学校を離れての夕食となる。

このディナーミーティングは、学校の幹部教員と経営陣が、学校の経営方針、学校の課題や問題点、各教諭の近況となどを共有する為、自分が理事長になってから始めたものである。
開かれた学校の基本とは、まずは内部の風通しが良いことであり、それぞれの課題や問題点を皆んなで把握する。

そのコミュニケーション、交流の場として、学校近くのシベール・ファクトリー・メゾンに、これまでに引き続きお邪魔した。

経営サイドからは、自分の他に、山内励副理事長が参加する。






最初に、理事長より話をさせていただく。
今回の講話内容は、『①微に入り細に穿つ ②社会を知り、社会を読む ③ルソーの社会契約説から』
そして、魅力ある学校を作る為に、『①Amazonのジェフ・ベゾスの品揃え ②企業のDXによるタッチポイントを増やす』
各先生方は、「今年一年の抱負と取り組みたいこと」が述べられた。

ミーティングが終わり、山内副理事長の乾杯の音頭で懇親会へ。



久しぶりに、先生方と話をする。
観桜会、送別会、忘年会が出来なかった3年間である。
コロナ禍が、どれだけ学園生活の弊害になったか。
先生方にとっても、生徒たちにとってもである。
生徒たちの笑い声が溢れる日常を取り戻したいものである。
今年こそは、東海大山形高校の培ってきた強みを発揮して、更なる飛躍の一年にしたいと改めて思ったのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12800182753.html