- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
4月12日(水)、毎年春と秋の2回にわたり開催している山形南高校「親父会」が、山形ワシントンホテルにて開催された。

息子達が、山形南高校を卒業した時、PTAの各クラスの委員長7人で、卒業謝恩会の反省会の折に発足した会である。
息子の卒業当時、自分は43歳であった。
1年生の時はPTAの1学年委員長、2年生の時も2学年委員長だったが、3年生の時はPTA会長をお引き受けできなかった。
何故なら、次男がいた第八小学校のPTA会長兼創立50周年実行委員長を引き受けざるを得なかったのだ。
その為、急遽、山形南高校のPTA会長は、それまで副会長だった方に引き受けていただいた経緯がある。
その時の息子達は、今は37歳となり社会の第一線に立とうとしている。
来年は、ちょうど息子たちが高校を卒業してから20年、「親父会」を始めて20周年となるのだ。
親父会…つまり、20年続いたPTAの学年委員長会のこと。
みんな着実に歳を重ねている。
しかし、欠けた人はいない。

この20年間、この7人の親父達にも、様々な出来事があった。
息子達は、進学したり、就職したり、転職したり、妻を娶ったり、子どもをつくったり、まだ結婚しなかったりと、彼らなりに、社会の居場所づくりや自己実現を目指して生きている。
親父達は、退職したり、職を変わったり、病気になったり、大変な出来事と対峙しながら、それでも前を向いて歩んでいる。
今回は、ほとんどが「年金制度」と「老人介護」について。
20年前の話題とは、まるで違うのだ。
この会は、けして仕事関係や利害関係に影響されるものではなく、ただただ、皆が同じ親の一人として参加しているので、とても穏やかで居心地が良い。
だから、キツイことも苦しいことも、悲しいことも悩んでることも、みんなで語り合って応援しあっているのだ。
大病明けの人が言った。
「人は、何歳になっても変われる。新しい自分を発見し、また前に進める。」
また一つ、いいお話をお聞きした。
そんな親父会。
来年は、盛大にやるのかやらないのか?
事務局の阿部さん、よろしくお願いします。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12798700923.html