- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
ダイバーシティメディアの前身であるケーブルテレビ山形は、1992年9月14日に産声をあげた。
今年で30周年を迎える。
あの頃は、こんなに続くとは想像もつかなかった。
ただただ、自分たちが追い求める夢の為に、目の前に積まれた課題やミッションを、夜も昼間なく必死にこなしていた。
自分が32歳の頃の話。
この山形の街に、新しいメディアである、CATV(コモン・アンテナ・テレビジョン)放送局を作り、数十チャンネルもの専門チャンネルを、見てもらいたいという一心であった。
また、当時は山形では見られなかったフジ系列の民放を、仙台テレビから電波をいただき見てもらいたいとの思いもあった。
さらに、24時間、ずっと山形県にフォーカスした番組を制作放送したいとの強い思いもあった。
市民チャンネル…「スタジオは私たちの街、主役はあなた」をモットーに、「小さいけれど、されど尊い物語」を市民の皆さんへ伝えたい!〜そんな熱い思いが全身に漲っていた。
当時は、報道やニュースは民放の役割とし、自分たちは「街の息吹、四季の物語」を探し続けたのであった。

誕生日の2日前の9月12日(月)、市民チャンネルの人気番組の同窓会を、ダイバーシティメディアの向かいのイタリア料理の「ボーノ」で開催した。
ユニバーサル番組の「LOVE&PEACE HOUSE」の総合司会の加藤由美さん。
映画情報番組の「NOW TIME MOVIE ON!」、記念日をお祝いする「アニバーサルワイン」、山形の熱い若者達を応援する「隼人組」など、とても多くの番組を率いてくれた水口牛こと安達浩寿氏。
ダイバーシティメディアのディレクター兼カメラマンとして活躍した後、フリーカメラマンへ転身した小林利尚氏。
ダイバーシティメディアからは、自分の他、定永洋一制作局長、鈴木淳予制作企画部長、伊藤浩制作技術部長が参加する。


秋の旬の料理。
上山市の栗と、パルミジャーノレジャーノチーズリゾット。

人気メニューのクアトロチーズピッツァ。

山形県産和牛フィレステーキ。

庄内のどぐろのポワレ。

渡りカニのトマトソーススパゲッティ。
どれもこれも、とても美味しかった。
食事の美味しさもあるが、30年間のケーブルテレビ山形・ダイバーシティメディアの思い出が、なんと言っても最高の料理であったかもしれない。
ひとつの番組を企画し、ゼロから作り上げる。
そして、それをオンエアし放送し視聴者に手渡す。
ケーブルテレビ局の強みは、何回もリピート放送をする。
それによって、視聴者接触率はとても高い。
加入者の50%を超えるのである。

「LOVE&PEACE HOUSE」のロゴマーク。
社内の工藤さんという女性が作ってくれた。
このロゴマークは、バッチにもなり、出演者やゲストの皆さんに毎回お渡ししたのだ。
自分は、このロゴマークがとても気に入っている。
太陽が照らし続けている限り、土から芽が出て植物は生きる。
LOVEがジョウロになっている。

皆、アラ60である。
でも、まだまだ、夢を見たいし夢を実現したい。
そんな、心の声を放った時間であった。
今だからできることもある。
今しかできないこともある。
そんな一歩を、踏み出す機会を得たのであった。
隼人組、いや、牛組?由美組?
とにかく、もっと人生を「楽しもう」と思うのであった。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12764295964.html