- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
先日、高橋昌彦秘書室次長と、丸亀製麺で夕食をとった。
最近は、仕事の合間に、一緒に食事をとる機会が多くなっている。
自分と高橋昌彦氏は、山形市立第一中学校で同級生。
中学2年生の頃から、フォークソングを聴き、ギターを弾き始める。
今から48年前のことだ。
その後、自分は山形南高校、高橋昌彦氏は山形東高へ進み、高校は別々になったが、その時から「季節風」というバンドを結成する。

当時は、ジーパンにポロシャツ、髪型も最初の頃は長髪だった気がする。
今とは、まるで違う体型で、自分は57キロ。
しかし、昌彦氏の優しい笑顔は変わらない。
フォークソングを歌う人は、長髪が決まりだった。
井上揚水、吉田拓郎、南こうせつ、伊勢正三…。
その後、矢沢永吉やクールスの登場で、自分の髪型はリーゼントになった。
そして大学時代は、ニューミュージックと言われるサザンオールスターズやディスコソングの影響で、パーマ全盛期となったのだ。





高校時代の「季節風」のライブ風景。
一年に2回、春と秋にライブコンサートを行った。
自作のオリジナル曲や、風やかぐや姫のカバー曲などを歌い、多くの方々が聴きに来てくれた。
当時は、高校生の単独ライブは、珍しく、自分たちと山形中央高校のバンドくらいだったと思う。
その後、自分が東海大学へ、昌彦氏は山形大学工学部へと進学し、ギターを合わせることはまったくなかった。
彼は大阪のダーバンに進んだ後、東京で働き、自分は山形に戻り、就職し、その後起業した。
そして、お互いが55歳になった頃、昌彦氏は故郷山形に戻り、また一緒に働き出すことになる。

今では、毎日顔を合わせて、ダイバーシティメディアグループを通して、山形の四季の物語の素晴らしさや、歴史と風土に培った芸術文化を掘り起こし発信している。
48年経っても、原点は変わらず、「山形の街が好き」から発しているのだ。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12735305300.html