- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2022/01/03 18:12:47
やっと行けた「DEPO-ZITTO」で、多瀬さんの思い出話。
年末年始は、紅白歌合戦や歌番組など、テレビからは沢山の音楽が溢れ出てくる。
外はしんしんと降る雪。
様々な思い出が蘇る。
山形に生まれ、多くの音楽シーンを作ってきた多勢正隆さん。
昨年の11月27日に帰らぬ人となった。
火葬の時にお会いした、多勢さんのご子息。
お母さんとお店をされていると聞き、伺おうと思ってコロナもあって1年後になってしまった。

12月のある日、ダイバーシティメディアの「ママを訪ねて三千軒」の國井ディレクターと共に、「DEPO-ZITTO」に伺ったのである。
今から50年も前の1970年頃の話。
当時はグループサウンズ・ロカベリー全盛の時代で、山形出身の多勢正隆そんはガリバーズを立ち上げ、ショーケンのテンプターズ、沢田研二のタイガース、堺正章のスパイダーズなどと共に、日本中から注目を浴びていた。
多勢正隆さんことマーボーは、東京での音楽活動を終え、故郷の山形で、1990年に伝説のライブハウス「ヒットパレード」をオープンする。


ガリバーズのデビュー曲は、「赤毛のメリー」
なんと、マネージャーは、まだ大学生だった宇崎竜童さんだったのだ。


マーボーの矢沢永吉やキャロル、クールスのロックンロールや「青い瞳のステラ」などのバラードは、あっという間にお客さんの心を鷲掴みにしていた。

MIYAKOママと話していたところに、SNSの仕事から帰ってきたご長男の隆太君。
歌ってもらった。
マーボーとは全く違う、とても綺麗なソプラノであった。
しかし、やはり圧倒的に歌が上手い。
歌うセンスが自分達とはまるで違うのだ。

そんな2021年の師走の様子を、マーボーは天国から、笑みを浮かべて覗いているに違いない。
今年も「DEPO-ZITTO」に伺って、「青い瞳のステラ」を歌いたい〜そんな事を思う、2022年の新春であったのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12717230538.html