- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2021/11/28 23:38:22
多くの映画関係者が集った山形国際ムービーフェスティバル2021閉幕
11月12日(金)、13日(土)、14日(日)の3日間、山形市のムービーオンにて開催された、第17回山形国際ムービーフェスティバル(YMF 2021)
今年も、日本中から多くの映画関係者が来場し、コロナ禍2年目にも関わらず、昨年以上の充実した内容となった。
ご来場いただいた皆さん、また、応募いただいた246作品の監督及びスタッフの皆さんには、心より感謝を申し上げる。

今年の目玉の1つは、招待作品として、審査委員長の村川透監督作品である「蘇る金狼」を、ムービーオンやまがたの大スクリーンに上映できたことである。
1979年に大ヒットした、松田優作さん主演のハードボイルド。
あれから、40年を超える時を経て、スクリーンで観られたことは幸せであった。



多くの村川監督のファンや、松田優作ファンが駆けつけて、会場はとても盛り上がる。
映画界の至宝であり、地元山形の誇りである村川監督の舞台挨拶は、40年前の作品同様に、色褪せず輝いていたのである。
多くの第一線の現役監督や、若手のノミネート監督は、村川監督の熱いメッセージに涙していた。




毎年、YMFの主役の1人である行定勲監督。
今年の招待作品、「アジア三面鏡2016」
3人の監督のオムニバス・コラボレーションだが、行定監督の作品は「鳩 Pigeon」
行定勲監督の原風景の中にある「鳩小屋」
故津川雅彦さんの熱演が印象的で、その息子役の長瀬正敏さんとの駆け引きが面白い。





「るろうに剣心」全5作が完結。
今回は、次回作の撮休の間に、山形まで駆けつけてくれた。
岩手県盛岡市出身の慶應ボーイ。
NHKを退社したが、直ぐに東日本大震災が起こる。
そんな中、作り上げた「るろうに剣心」
この10年で、大抒情詩が完結したのである。


驚いたのは、舞台挨拶の後だった。
ムービーオンのコリドールは、大友監督のファンで大混雑。
映画のスケールも格別だが、映画監督としての人気の高さも素晴らしい。



佐藤広一監督は、第1回山形国際ムービーフェスティバルで「銭湯夜曲」で審査員特別奨励賞を受賞し、翌年、スカラシップで「隠し砦の鉄平君」を製作したYMF出身監督。
1885年に創業された漬物屋「丸八やたら漬」を、1992年にお蔵を改装して開業した「食事処 香味庵」
2007年には、国の有形文化財に登録された街のシンボル的な存在だったが、廃業し建物は取り壊された。
山形の街の転換期を、フォーカスしたドキュメンタリー。







招待作品「アイリス」は、奥原浩志監督、小川洋子原作の公開を控えた話題の作品。
奥原監督は、「タイムレス・メロディ」で、ぴあフィルムフェスティバルでスカラシップを獲得し、釜山国際映画祭では最優秀グランプリに輝いた注目の監督である。
YMFアンバサダーの菜葉菜が、母親役を大熱演。
ロケーションがとても美しく、禁断のエロスの描写は心を掴む。



今年最後の招待作品は、清水崇監督の「樹海村」
ホラー映画の第一人者である清水監督は、2年前のYMFには「犬鳴村」の番宣で初参加。
「犬鳴村」の大ヒットから、あまり時間をおかずに「樹海村」が完成し公開された。


会場の方々とゲームをして、勝ち残った皆さんに、映画の曰く付きの品を渡していた。
そして、次回作の「牛首村」の30秒の番宣も、日本で初めて会場で流した。
村シリーズ3作目の「牛首村」
これまでで、最も恐ろしい映画となっている感じがした。

多くの映画がスクリーンで上映され、多くの映画関係者が来場した第17回山形国際ムービーフェスティバル。
フィナーレでの運営委員長の挨拶では、心からの感謝と御礼を申し上げる。

そして、例年のYMFの規模と話題が拡大するにつれ、ホスト側の自分たちも、もっと切磋琢磨して、精進していくことを誓った。
来年も、また来たいと思っていただく為に。


映画関係者の熱い願いと、映画を愛する民間の思いと熱量だけで、17回続けることができたことは奇跡である。
この魂の塊がある限り、雪深い東北・山形が、映画の聖地であり続けることができるのかもしれない。
来年は、どんな作品と出会えるのだろうか…。
また、来年、お会いしましょう。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12711854885.html