- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記

これまで、倫理法人会では、2006年8月、2014年7月、2016年9月と3回講演の機会をいただき、この日で4回目となる。
最初の講演は、現職の山形市長で亡くなった父と自分の関係について話した、演題「父と子〜吉村家編」であった。
父が亡くなって、3年目が経過した頃の事であり、この演題で話して欲しいとのことであった。
自分としては、「父と子」という初めてのジャンルだったので、とても難しかった記憶がある。


今回は、パスラボ山形ワイヴァンズのコンセプトを主軸とし、「DREAM BEYOND THE DREAM 〜 夢の先には、きっと夢の続きが待っている〜」をテーマに、40分間講演をさせていただいた。


パスラボ山形ワイヴァンズの、これまでの歩みから話をし、東北では唯一プロバスケットクラブが無かった山形県に、民間の力のみでプロのクラブを設立して、東京をはじめとする企業群と戦うロマンについて述べる。
プロチームの誕生は、多くのスポーツ関係の方々の夢であったが、クラブを運営し出すと、予想もしていなかった課題や問題点が噴出し、諦めや挫折、そして、どん底に陥ったこともあった。
しかし、一方で、どん底にあるからこそ気がつくことが多く、体験談も交えての講演となった。
辛い環境、苦しい環境、どん底の環境だからこそ、夢への憧れや願いは強くなる…そこにフォーカスし、そのエネルギーの源について話させていただいた。


オンデマンド型の非決定論的社会や、目的型の世相という今の時代が、これまで生きてきた自分の体験や知見に加わり、己の世界観がイノベーションやアウフヘーベンされていく。
その源泉は、地域を愛する気持ち。
そして、次世代のこの街や人々へ、残していきたい「しあわせのカタチ」について話したのである。
その思いや願いが夢となり、きっと、未来へ続いていくのである。

渡辺英一郎会長、中村祥之副会長、丹野一史さん、小野仁さん、鈴木重幸さん、そして鈴木隆一顧問には、大変お世話になり、感謝申し上げたい。
会場に来られた方とズーム参加の方を合わせて、約40人の参加者とのこと。
とても真剣にお話を聞いていただいた。
山形のこの地から生まれた、チームである「山形ワイヴァンズ」
次の夢に向かって、まだまだ歩み出したばかりである。
これからも、ワイヴァンズへの応援をお願い申し上げ、講演を閉じたのである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12708745142.html