- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2021/05/04 16:52:56
2年越しの山形交響楽団の「ドラゴンクエストの世界」に浸る
昨年は、新型コロナウイルスの感染が始まり、やむなく中止になった、山形交響楽団の「ドラゴンクエストの世界」
本来であれば、昨年の4月、やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)のオープンに合わせて、すぎやまこういちさんも来場され、新たな劇場でのコンサートの予定だったが、やむなく中止。
ドラクエのファンからすれば、その想いは2年越しの待ちに待ったイベントとなった。

4月29日、自分にとっては、初めての「ドラゴンクエストの世界」を体験する。
パソコンやテレビゲームが大好きだった自分。
大好きなロールプレイングだけに、いつか聴きたいと思っていた。
昨年のチケットを初めて購入したが、残念ながら払い戻し。
そして、今年になって、再購入したのである。
妻と息子夫婦と、義理の兄親子と、「ドラクエの世界」に没入したのである。

元山形交響楽団指揮者の大井剛史さんの指揮が素晴らしく、最後は勇者の如く、ドラクエの世界で踊っているようであった。
軽妙なトークも、とても好感が持てたのである。

ゴールデンウイーク初日とあって、家族連れや友達同士が多く、やはりドラクエ世代の方が集まったようである。
山形交響楽協会の園部稔理事長もいらっしゃり、お話をさせていただく。



自分は20歳になった頃、富士通の「FM7」というパーソナルコンピュータを購入した。
その理由は、光栄のシブサワコウ作のシュミレーションゲーム「信長の野望」や「デゼニランド」をやりたかったからである。
それから2、3年後、13歳年下の弟は、中学生の時にNECの「PC8801」にはまり、それを自分も使わせてもらう。
その後、スキルアップされた「PC9801」の前に毎日座り、「信長の野望」「三国志」「シムシティ」などのシュミレーションゲームにはまっていく。
同時に、ロールプレイングゲームでは、ファミコン、スーパーファミコンで、「ドラゴンクエストシリーズ」や「ファイナルファンタジー」にどっぷりハマったのだ。
自分の記憶で、1番最初に読んだ本は、千歳幼稚園時代に読んだ「エルマーの冒険」である。
エルマーが、リュックサックにチョコレートやみかんを詰め、動物の島に囚われている「龍」を助けにいく。
まさに、ロールプレイングゲームと同じテーマであった。
人生の生きる基本が、そこにあったような気がしてならない。
(10年ほど前に、脚本家の伊藤ちひろさんから指摘された)
このゲームのお陰で、心の中で、「勇気」や「挑戦」の意味を再確認したのを覚えている。
その気持ちが、その後の、「ケーブルテレビ山形」の設立など、「エルマーの冒険」同様に、自分の人生に大きく影響を及ぼした。
忘れられないゲームである。

楽曲のうち、半分以上は知っており、当時の思い出が蘇った。
後で追加された曲もあったとのこと。
アンコール曲。
ドラクエイレブンの序曲が、オーラスの曲。
勇気をもらった。



多くの人々が、満足感いっぱいで、帰路に着く。
皆んなが語っていた。
「帰ったら、ドラクエやりたい!」
自分もそう思った。
来年も、4月29日の同日に、この場所で「ドラゴンクエストの世界」が開催されるそうである。

翌日の山形新聞にも、大きく取り上げられていた。
最後に、パーツ毎、大拍手を浴びた山形交響楽団の皆さんの素晴らしい演奏と、指揮者や観客との一体感に、心から敬意と感謝を申し上げたい。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12671757837.html