- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2020/06/01 23:59:03
1000人対1人〜三島由紀夫VS東大全共闘の伝説の討論会☆
今から50年前、日本に革命が起きるかもしれないと言われたカオスの時代…、戦後日本の政治の混沌を止揚させた伝説の討論会が幕を開けた。
1969年5月13日午後2時5分、東大駒場キャンパスの900番教室。
TBSが保管していた、その時の映像が映画化された。
今明かされるドキュメンタリー映画「50年目の真実」が、現在ムービーオンで上映中である。

この頃、日本では、自分たちの手で国を変えようとする学生運動が激化していた。
この年の1969年1月には、東京大学安田講堂を占拠していた東大全共闘に対して機動隊が出動…ガレキと火炎瓶で迎え撃った学生たちが、機動隊の催涙弾と放水攻撃の前に敗北するという事件が起きていた。
国家体制に対して、全国の学生たちが決起した季節であったのだ。
そんな危険極まりない若者たちが、「三島由紀夫を論破して立ち往生させ、舞台の上で切腹させる」と盛り上がり、異様なテンションが充満している敵地へ、三島由紀夫は、警察の出した警告も断り、単身で乗り込んだのである。

(当時の東大全共闘が作成したポスター)
三島をゴリラに例え、エサ代として、討論会参加費を全共闘は集めている。

ノーベル文学賞候補にも上がった世界の文豪の三島由紀夫。
その他にも、俳優、映画監督、舞台演出家など、日本中の注目を浴び、彼は日本の表現文化界のスーパースターであったのだ。
まばゆい輝きと、圧倒的な熱量を放つ三島由紀夫の「言葉」
「言葉」と言う真剣で、決闘を行うような鋭さを感じた。


討論会は、左翼と右翼、共産主義と資本主義…それぞれのスタンスから討論に入っていく。
三島由紀夫は持論を「立て板に水」の如く、リズミカルに蕩々と話す。
その時、壇上に東大全共闘随一の論客と称えられる芥正彦が、赤ん坊を抱いて現れ、三島に放った言葉は…、「三島さんは敗退してしまった」
ここからの2人の討論は、周囲を魅了していく。
自分は、このシーンが最も面白かった。

そこに聴衆から壇上に上がって行く学生が、「三島を殴る会に参加したのに、ごちゃごちゃ言っているな!」と叫ぶ。
芥は、「殴るなら殴れ!」と恫喝し、三島も「やるならやれ!」と重ねる。
あれ?
三島と芥は、同じ側に立っている…、そう感じた。

その1年後、三島由紀夫は、自衛隊に決起を呼びかけたが、受け入れられずに自決する。
現在に蘇った奇跡の映像。
当時の楯の会や、全共闘のメンバーが、貴重な話をしてくれた。
あの時代の「言葉」と「情熱」、さらには、圧倒的な自分の信条と哲学。
自分にとっては、あまり知らなかった人間・三島由紀夫に触れることができ、とても嬉しく楽しい時間であったのである。
同時に、今の芥氏ではなく、当時の芥氏に、大きな魅力を感じたのは自分だけであろうか…。
「若者の溢れるエネルギー」を感じたのである。
一騎当千の男が出す生き様と、日本の知力の最高峰の東大の学生達の、プライドを賭けたぶつかり合いが、50年という時間を引き戻す。
あの熱過ぎる時代を、是非体感して欲しい☆
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12600544478.html