- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/11/12 23:59:22
『鶴瓶さんとの再会☆…そして、Kの歌声に感動!』YMF2019
11月8日(金)、第15回山形国際ムービーフェスティバル2019が開幕し、初日の目玉は、何と言っても「閉鎖病棟ーそれぞれの朝ー」
監督は、平山秀幸さん。
出演は、笑福亭鶴瓶さん、綾野剛さん、小松菜奈さんであり、「優しさ」の真髄に迫る映画である。
主題歌は、Kさんの「光るソラ蒼く」

「笑助が、いつもお世話になっています。その笑助が電話をよこし、『有村架純の映画は満員やけど、師匠の舞台挨拶はガラガラです』と言うとりますねん。ホンマでっか?」と、お会いした瞬間に、鶴瓶師匠のワールドに引き込まれた。
笑助とは、鶴瓶師匠の孫弟子の、吉本興業の1年前まで山形在住の「住みます芸人」の笑福亭笑助氏である。
「そんなことありません!満員ですよ!」と自分が言うと、携帯で電話をかけてる。
「笑助!今、社長にチクったわー!んなら満員やって言うてますねん!ウフフ。。。今換わるから」と、自分に師匠の携帯をグイと渡す。
受け取り話すと、「ご無沙汰してます…etc」
久しぶりに、笑助の声を聞いた。
あっという間に、師匠と自分の4年の歳月は縮まった。
そこからは、映画の話だけではなく、子どもたちのことや、家族のことを、太く深く話をする。
正直、思いもよらない話に、感動すら覚えたのである。
また、東映の村松取締役も一緒に、NHKの「家族に乾杯」の小松菜奈さんの回の話や、「縁」についても話す。
途中からKさんも来て、みんなでとても楽しい時間となったのだ。

金曜日の午後なのに、ムービーオンには多くの来場者が訪れてくれた。
この日は、ナマ鶴瓶師匠と、Kの歌声に触れられるということが、皆さんにとって魅力であろう。






ムービーオンの2階会議室の共同インタビュー会場は、マスコミ関係者や映画関係者で溢れるような勢いだった。
鶴瓶師匠は、今回の役づくりの為、2週間で7キロ痩せた話をされた。
その方法は、サランラップをお腹に巻くダイエット。
記者団に、そのお腹に巻いたサランラップを、少しだけ披露された。
鶴瓶師匠のワールドで、大爆笑の記者会見となる。

上映&舞台挨拶の会場のシアター1も、公開後1週間経った映画「閉鎖病棟」ではあるが、満員であった。

Kさんのナマ歌声を初めて聞いたが、あっという間に心を鷲掴みにされる。
澄んだ、心に染みる歌声…。

東映の村松取締役が、Kさんのファンで、ライブに行った時に、「会場に鶴瓶師匠の花があった」とのことで、「閉鎖病棟」のエンディング曲の書き下ろしをお願いしたとのこと。

Kさんは、トークも上手であり、とても頭が良く気配りができる人だと感じた。




鶴瓶師匠との舞台挨拶でも、Kさんはしっかり師匠の受け手となって、話を盛り上げてくれたのである。


お二人にムービーオンからの花束が贈られ、それぞれが、この映画の素晴らしさを語ってくださる。

夜、YMFのプログラムが進んでいる中、東映の村松取締役と来年公開「犬鳴村」の清水崇監督、そしてKさんと、老舗のすき焼き店「佐五郎」で、すき焼きを食べる。
この日、初めてお会いした清水崇監督も、あの「呪怨」を作った方であり、この日はYMF山形国際ムービーフェスティバルで、トークショーを行ってくれた。

(Kさんとのツーショット…肩を這う手は…伽耶子?ではなく、清水崇監督の手)
まさに、「創る現場」は、戦いと凌ぎ合う場所なのだろう。

誰が何と言っても、Kさんが絶対使いたい言葉があったと言う。
「見えるかな あなたに」の言葉。
Kさんが譲らなかったこだわり…彼の想い。

彼のコンセプトというか、フィロソフィーを聞き、再度、Kさんに心を射抜かれた。

様々な話題の中で、Kさんは20歳くらいまで、韓国の教会で、人々の悩みを聞いてアドバイスしたり、賛美歌を歌ったりしていたとのこと。
「教会」が彼のフィールド。
悩める人の心を癒す行いを、ずっとしてきたそうだ。
だから、あんなに、他者へ寄り添う詩や歌を作れるんだと思った。
さらに、「徴兵制」で、2年間軍隊に入っていた時、携帯電話が無いので、恋人や友人に思いを伝えるのはアナログの手紙だったそう。
その不便さの中、心を手紙にしたためたとのこと。
この経験が、とても良かったとのこと。
音楽、歌声…それは実は手段であると感じた。
「大切なのはその人の魂」だとまだ若いKさんが話してくれた。
鶴瓶師匠が「Kを好きやねん!」というのは、こういうところなのだなと感じたのである。
YMF山形国際ムービーフェスティバルは、出会いの場所。
同時に、新たな物語が始まる時間でもある。
物語は始まった…。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12544688005.html