- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/09/13 22:05:41
東海山形学園の暑気払い…出羽桜の「平成熟成」と「元旦仕込」を飲み比べる。
8月23日(金)、東海大学山形高校を運営している東海山形学園の理事・評議員による暑気払いが、老舗料亭「四山楼」で行われた。
毎年恒例の暑気払いで、8月の理事会、評議員会の終了後に行われる。

これまでも、城下町山形の伝統的食文化を体感しようとの試みで、老舗料亭を会場として使ってきた。
理事・評議員の親睦を図り、山形の歴史に触れる意味のある会であり、これまで、四山楼の他、亀松閣、揚妻、野の村、嘯月などで開催してきたのである。
今年は、任期満了に伴う理事、評議員の改選も理事会と評議員会で承認されたので、新たな4年間のスタートの気炎会にもなったのである。

今年、出羽桜の仲野益美社長から頂いた、500セット限定の「吟醸酒・平成ノスタルジア」を振る舞った。

諏訪神社の宮司で本学園の澤村理事と、メコムの社長で本学園の安部評議員。
2人は、「この2種類の酒は、様相が違う!」と力説していた。

30年前の1990年醸造の「平成熟成」〜平成を見つめ続けた酒〜穏やかで優しい熟成香と、豊かに広がる旨味。

今年の2019年醸造の「元旦仕込」〜新時代を築いていく酒〜みずみずしい果実の香りとふくよかな味わい。

「不易と流行の基はひとつ」と、重ねて発したら、「なるほど、深い!」と、またまた評価を賜る。
至る所から、そんな知的な会話や、論理的な会話が聞こえる東海山形学園の暑気払いであった。


市川前山形市長、板垣前同窓会長、新関徳次郎元山形県PTA連合会長、阿部前校長など、多士済々の本学園の執行部である。

東海大学山形高校の未来に、幸多かれと願わずにはいられない。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12520658903.html