- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/06/19 21:01:09
ダイバーシティメディアの初のリフレッシュ休暇は七日町を散策!
今年度から、働き方改革で、有給の5日間の消化が義務付けられたが、ダイバーシティメディア及びグループでは、その5日の他に、リフレッシュ休暇5日間も入れて、1年で10日間を休めることとしたのだ。
まだ手探りではあるが、毎月第3水曜日を基本的に休暇とした。
この6月からのスタート!
そして今日が、初のリフレッシュ休暇となった。



天ざるそばを食べる。
やはり美味しい。

顔見知りの方々がアテンドしてくれる。

コシが強く、歯応えがあり、香りも良い。

自分が、最も好きな一品である。
今は無くなったが、「麺房」の鴨汁と、「あらくさ」のカレーつけだれは、絶品であった。
庄司そばの「鴨汁」も、とても美味しく、満足して店を出る。


そこから、コーヒーでも飲めるかな…と、少し歩いて、初めて「gura」へ。
しかし、残念なことに閉まっていた。
午後2時近かったので、ランチメニューが売り切れのようだった。

そこから、大沼デパートへ。
革靴を買いたかったがサイズが無く、一階のアクセサリー売り場で、妻へリーズナブルな真珠のイアリングを買う。

その後、小雨降る中、七日町を散策。
しかし、平日だからか、人がいない。
山形市立第四小学校、山形市立第一中学校、山形南高校と、この七日町から本町、そして駅前までの中心商店街は、まさに自分たちの庭のような場所。
大沼デパートや八文字屋書店、シネマ旭や王城ビル、松坂屋やキングスアーム、ステーションビルやダイエー、チェックや花の種など、遊びまわった夢の場所である。
歩いて行く場所から車で行く場所へと、社会構造は変わり、少子高齢化の波は時代の波として押し寄せてきている。
賑わいが必要な場所に、賑わいがない。
以前、自分たちは、経済産業省と総務省の事業で、中心商店街100店舗による、「マルチパーパスカードと共通ポイント制度を導入」し、地域通貨に繋げようと、七日町商店街、駅前商店街、山形市、山形商工会議所と、株式会社「バーチャルシティやまがた」を設立した。
ソリトンシステムズ、NTTコミュニケーションズ、大沼、山形新聞社、メコム、ダイバーシティメディア、山形商工会議所、山形銀行などが、設立発起人となり、中心商店街の復活を試みたのである。
山形市民カードは、市民の30パーセント以上の方が所有していた。
公民館から住民票や印鑑証明書を入手できる、官民一体型の取り組みであった。
あれから約20年が過ぎた。
隔世の感がある。
しかし、もったいなかった動きと機運の高まりであったと心から思う。

尚美堂の逸見社長夫人と、丹野郵便局長と話をする。
サクランボ祭りは今週末である。
また、花笠まつりも近づいてきている。
賑わいを取り戻す取り組みで、チャンスでもある。



祭りの話の後、郵便局の並びの八百屋さんの脇で、ソフトクリームを食べる。
よく、大福まんじゅうも買ったな…。
父が大好きだった。
そんなことを思い出した。
休日は、過去と現在と未来を繋ぐ。
そんな時間にできたらいい。
リフレッシュ!
明日からは、いよいよ、集大成の仕事が山積みである。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12483300273.html