- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/03/31 22:32:45
東北福祉サービスの松井氏と木村氏との勉強会…成長戦略の要素。
3月26日(火)、東北福祉サービスの松井副社長と木村竹虎専務と、定例勉強会と懇親会を行った。
東北福祉サービスは、パスラボ山形ワイヴァンズの筆頭株主であり、そんな関係もあり、若き経営者の松田社長とは、定期的に勉強会を持つことにしている。

たまたま当日に、松田社長が急用で関西入りすることになり、今回の勉強会参加は、松井副社長と木村専務となる。
松井副社長とは、ご一緒するのは初めてである。
とても温厚で、頭の回転も早く、好感の持てる若き経営者である。
木村専務とは、幼稚園からの幼馴染だそうである。
今後は、松田会長と松井社長というツートップ体制になるとのこと。
全国を視野に入れている松田会長と、山形県エリアを管理・運営する松井社長の役割が明確化するらしい。
勢いがあるメンバーが揃い、頼もしいなぁ…と、感じた。




この日の勉強会のテーマは、内なるアライアンスと外なるアライアンス…オープンイノベーションに通ずる。
これだけ複雑化した社会だけに、商品の魅力を高める差別化や、会社の魅力づくりは、どちらも単独ではできずらくなっており、何と何を組み合わせるのかがイノベーションの要諦となる。
他にも、アマゾンの創業者であるジェフ・ベゾスの「紙ナプキン」の成長戦略について議論する。
顧客満足度、社員満足度についても多角的に話し合った。




木村竹虎専務は、田中角栄総理大臣を作った、木村武雄元帥の孫であり、木村莞爾先生の息子である。
若くして政界に身を置いていたが、松田社長との出会いで、新たな道を歩き出して4年が過ぎた。

4月1日は、新しい年号が発表される。
松田氏を中心に、今後も新たな時代に向けて頑張って欲しい。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12450937931.html