- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/03/22 23:59:42
「政治とは何か?」…あれから17年、父を想う
先日、県議会議員をしている弟の県政報告会を覗いた。
県議会議員選挙で、合わせて6回当選した父。
4期目が終わった時、父は山形市長選挙に立候補した。
その後、3回続けて立候補したが落選し、また県議会議員選挙に戻る。
その選挙では、山形県政初の24000票を超える得票を得たのである。
合わせて6回当選し、全てトップ当選だった。
本人は県議会議員で終わるつもりでいた。
しかし、相手候補の山形市政が大混乱したのである。
市役所の市長室での現金の受け渡し容疑により、当時の秘書課長が山形県警に逮捕され、父と選挙で戦った市長が突然辞任という異常事態となり、父に4度目となる市長選出馬の要請が来たのである。
その結果、父は、山形市長選挙で大差で当選を果たし、69歳という遅咲きの市長が誕生したのである。
多くの良識ある方々と共に、山形市政の職員の逮捕に端を発した暗雲に、終止符を打ったのであった。

その父は、その後3年半で、現職のまま他界する。
中心商店街の松坂屋百貨店が立ち行かなくなった時、当時の高橋和雄山形県知事と財政出動をし、松坂屋百貨店のフロアを県と市でシェアをした。
民間も協力した記憶があり、官民一体となって支えたのである。
それによって、松坂屋はナナビーンズと名前を変えて生き続け、その周辺の個店も経営を続けられたのである。
町づくりをはじめ、農業や教育、地場産業と中心市街地の活性化などに力を注ぎ、山形市を誰よりも知っていた分だけ、誰よりも手が届いたのであった。


座右の銘の「分甘共苦」は大野伴睦先生、「一志如鉄」は福田赳夫先生からいただいた言葉である。

父が亡くなった時、弟は29歳、自分は42歳であった。
あっという間の17年。
時代は、平成から新しい年号の時代に変わろうとしている。
父の同級生や、父の後援会の方々が、今もってご健在なのである。
思わず嬉しくなった。
その方々へ、父を投影せずにはいられない。
生きている時は、反発もあり、同時に照れ臭さもあり、父の存在は自分にとって何だったのか、良く分からなかったと思う。
すべてを知っていたような一体感もあったが、実は客観的にはキチンと評価していなかったのかもしれない。
依存と自立のアンビバレンスの中、様々な葛藤もあった。
今想うに、やはり父は魅力的な人であった。
吉村家の葬儀に4200人、山形市民葬に1300人が弔問に訪れてくださる。
亡くなった時に、その人の生きてきた評価が決まると思う。
評価は自分でするのではないのである。
ジョン・F・ケネディは、戦争ではなく平和を説き、支配ではなく自由を説き、差別ではなく平等を説いた。
政治とは何か?
主権在民とは何か?
平成最後の統一地方選挙。
もう一度、原点に立ち返る時なのかもしれない。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12448696333.html