- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/02/10 22:02:03
ダイバーシティメディアpresents「山形ワイヴァンズ with よしもとチーム」
2月9日(土)は、ダイバーシティメディア初の、パスラボ山形ワイヴァンズの冠マッチとなった。
パスラボの事務所は、ダイバーシティメディアと同じビル内にあり、最も近い関係にあるが、スポンサーマッチは、他の企業の皆さんを優先してきた。
しかし、たまたま今回、冠スポンサーが空いたこともあり、ダイバーシティメディアpresentsゲームとなったのである。

さらに、よしもとクリエイティブ・エージェンシーのご協力のもと、フットボールアワーの後藤輝基さん、山形の住みます芸人のソラシドさん、ムーディ勝山さん、オオカミ少年の片岡正徳さんが参加され、とても賑やかなイベントとなったのである。



試合開始は午後6時、開場は午後3時であったが、既にその前より、長蛇の列ができていた。
先着1000名様には、ダイバーシティメディアpresentsのオリジナルTシャツをプレゼント。
表には、「 If your watch Wyverns ?…もし、あなたがワイヴァンズを観るなら?」とある。
裏には、「BS4K観るなら ダイバーシティメディア!」とプリントされてある。



ディズニーチャンネル、アニマックス、キッズステーション、J sports、ガオラ、スカイA、日テレジータスなどのブースも出店され、4K放送の説明や抽選会などが行われた。

シネマコンプレックスのムービーオンも出店し、ポップコーンの販売、新作映画の告知などを行う。


BS4K放送の関心度はとても高く、ダイバーシティメディアへの加入によって、BS4K放送が観られると初めて知った方も多かった。


花火ボードや、バレンタインデーのメッセージボードなどが準備された。






とても美しいと思う。

会場内にはモニターが設置され、BS4K放送を観るなら…と、BS4K視聴のためのCMが何度か流れる。


そして、ダイバーシティメディアの横山成美アナウンサーが、フットボールアワーの後藤さんとソラシドを呼び込み、オープニングセレモニーを開催する。


応援練習も、ソラシドとワイヴァンズチアリーダーの指導のもと、全員練習!


よしもとクリエイティブ・エージェンシーの田島さんを、多くの方々に紹介する。



会場のほとんどの方が、胸に手を当て勝利を誓う。





強豪ファイティングイーグル名古屋は、得点力B2リーグナンバーワン。
何とか食い下がって、前半を折り返す。








フットボールアワーの後藤さん、ソラシド、ムーディ勝山さん、オオカミ少年の片岡さんがチームを組み、小学生チームとバスケットボールのシュート対戦!
後藤さんの下手さ加減が分からず、ただただ、面白かった!



ムーディ勝山さんとオオカミ少年の片岡さんのお二人が駆けつけてくださり、予定になかったので、とてもありがたかった。

あっという間に、ファンの皆さんから囲まれてしまう、フットボールアワーの後藤さんであった。



新入団の外国人選手「ジーノ・ポマーレ」は、さすがB1プレヤーの経験があり、安定してクレバーなプレーが印象的だった。
日本に来たばかりなのに、チームに直ぐに打ち解けたようである。


試合は、オーバータイム(延長)突入したが、残念ながら敗れたのである。
B2リーグ、ナンバーワンの攻撃力の強豪に、よく迫ったとも思うが、やはり最後は地力の差を感じた。
Fイーグルス名古屋のディフェンスのチカラは高く、素晴らしいチームであった。

山形県出身の「あがすけ」が、たまたま試合を観に来ていて、以前お世話になったと後藤さん、ソラシドさんへご挨拶。

以前、山形ワイヴァンズのブースターのオフ会をした「花みずき」のママさんとミズキちゃん。
ミズキちゃんは、ワイヴァンズTシャツのオリジナルファッションリーダーである。


ソラシドの中坊さんとはとても仲が良く、今回も超多忙の中、山形まで来てくださったのだ。
よしもとクリエイティブ・エージェンシーの皆さん、吉本興業の皆さんには、心より御礼申し上げたい。

とてもありがたいと思う。
感謝申し上げたい。



今シーズン最高である。
多くの皆様のご協力とご支援のもと、このイベントは大成功となった。
次回は、3000人、4000人、5000人と、多くの方々から来ていただき、日本一になりたいと、改めて思うのであった。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12439104217.html