- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2019/01/27 23:24:03
東北ケーブルテレビネットワーク、4Kポータル戦略会議。
1月23日(水)、ダイバーシティメディアにて、東北ケーブルテレビネットワークの4Kの受信環境構築と、それに伴うポータルサイトの構築についての戦略会議を開催する。

昨年の12月1日より、BS4K放送が開始したが、放送の4Kや8Kの画素数などが多くなる、テレビの高度化へ向けての現実的な物語が始まった。
また、スマートフォンやタブレットなどと同様に、通信にも対応するテレビ….スマートテレビの展開も始まっている。
特に5Gの割り当てが今年なので、通信事業は、さらに加速度的に進化するだろう。

そんな中、全国のケーブルテレビ局は、放送と通信の両方の機能を持っている為に、ビジネスチャンスに繋がると言えよう。
しかし、一方で、いくつかの課題や問題点も抱えているのだ。
「ネットフリックス」や「Hulu」の登場により、多チャンネルの魅力は間違いなく薄れており、逆に、放送と通信の両方を提供できる仕組み作りが急がれている。
さらに、東北ならではの、健康や災害に特化したアプリなども重要である。
買い物難民対策も必要である。
青森の佐藤社長は所用で欠席だったが、秋田ケーブルテレビの松浦社長、岩手ケーブルテレビジョンの阿部社長、仙台CAT-Vの日高常務、気仙沼ケーブルテレビの濱田専務などが集まり、さらにはJCCの田中専務、日本テクトホールディングスの増岡社長、藤庄印刷の大舩専務なども参加して、様々な意見を交わす。





話し合われた内容は、まだまだコンフィデンシャルな事が多いが、自分たちは東北のケーブルテレビ局として、あるイメージをフォーカスしている。
震災情報、高齢者、一人暮らし、健康、教育、見守り、子育て、教育、買い物、配達、代金決済…。
そんな生活に密着したアプリやポータルを模索している。
これが出来れば、高齢者や一人暮らしの方には、とても大切なツールになるはずである。
そんな「夢のポータルサイト」である。
ラストワンマイルにこだわっている、ケーブルテレビ局だからできることである。







この経験豊かな働き盛りの大人たちが、新しい暮らしを支えるメディアを作り上げられるだろうか…。
作り上げ、日本のディファクトとなったら、利用者にとっては、どんなに便利で嬉しいことであろう。

まだまだ、みんな心も身体も若いと思う。
元気なのだ。
ハードルや障害は沢山あるが、この年齢で、新たな夢を見られること自体、シアワセである。
物語はいよいよクライマックスへと突入する。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12435838431.html