- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2018/10/14 17:01:53
「ホリエモンの日本酒・想定内・想定外」が届く☆
今年の6月に、ホリエモンこと堀江貴文氏と、様々な案件について話し合う。
彼が、「和牛ショー」で高橋畜産食肉株式会社の70周年記念事業に参加した際である。
いつもそうだが、お互いの事業や未来へのトライアルを共有し合い、コラボレーションできると思われるものを、10ミッション位取り出して進める。


彼は、今、和牛や酒の価値を高めて、それなりの価格設定をするべきであると主張している。
何10万円、何百万円もするブランデーやワインに比べ、日本酒はもっと価値をつけても良いはず!と、堀江貴文氏は力説する。
自分も同じ意見であり、特に、和牛どころ、酒どころの山形県は、日本の和牛や酒の価値を引っ張り上げている。
今年2018年、山形県で開催されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の「SAKE」部門では、山形県からのみトロフィー酒が3銘柄、ゴールドメダルが14銘柄選ばれた。
堀江貴文氏らも、応募してシルバーメダルを獲得したそうである。
「今度送ります!」と言われ、とても興味があった…日本酒のベンチャーかな?とも思っていた。
約2カ月後、その日本酒が届いたのである。
「想定内」と「想定外」
ホリエモンが放った流行語である。
「想定内」が、純米大吟醸の部でシルバーメダルを獲得。
「想定外」の方が格上なのだが、出品しなかったそうだ。
株式会社・耕
藤井耕太プロジェクト代表から、丁寧な手紙と共に、3セット届いた。
その手紙と日本酒の他に、天恵の美酒 大信州の冊子がついていた。



高品質な酒米が収穫できる自然環境
北アルプスの山々が育んでくれる天然水
熱意にあふれた酒米農家
…そんな言葉が続く。
大信州酒造株式会社と、株式会社「耕」、さらにホリエモンプロジェクト。
日本酒ベンチャーではなく、大信州の日本酒のイノベーションであった。


自分の友人たちにもマッチングしようと思う。
今、酒や飲料、そして食品や素材も多様化している。
そこに、新たな価値の創造をすることが、必要なのかもしれない。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12411804436.html