- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2018/07/22 15:37:55
瀬々監督との再会…幸運にもIWCトロフィー酒と天然の鮎で労えた☆
自分が撮った写真であるが、「何と良い写真だろう…。思いませんか?」と、今、日本の映画界で、最も注目を集めている瀬々敬久監督へ見せながら尋ねる。
大笑い…結構気に入っていると確信した。
昨夜、自分と同じ1960年生まれの友人、瀬々敬久監督との再会である。

この方ほど、日本酒が似合う監督はいないと思う。
新作「菊とギロチン」を手がけて長い時間がかかったが、自分の撮りたい映画だけに、精魂込めて作られた映画である。
山形に所縁がある「菊とギロチン」のキャンペーンに、ムービーオンやソラリスを周り、かなり疲れたと思うが、最後は美味しいものを食べ、ゆっくりしてもらいたいと思い、「浜なす分店」のお心遣いで、瀬々監督仕様の料理にしてもらう。

先日のIWCインターナショナル・ワイン・チャレンジ「SAKE部門」の3つのトロフィー酒に輝いた山形県産酒。
その中の2つがあったので飲んでいただく。

「美味い!日本酒じゃないみたいだ!」と瀬々監督が仰ってくれた。

「8年越しの花嫁」で大ヒット。
その前に撮影していた「菊とギロチン」
そして、次の作品の準備。
とても忙しい監督である。
少々バテ気味だと思っていた。
少しでも、精がつき、体の元気が甦る食事を、そして好物の酒を飲み、心を癒して欲しかった。
「菊とギロチン」から感じた自分の感想などを話したところ、「流石!その通り!」と、言ってくださったが、シュンペーターをも超える哲学的な概念を、大正時代の末期である時代背景の中で、しっかり映像化されている。
天才的である。
もともと京都大学哲学科出身の瀬々監督。
ロゴスとパトスの関係も、熱く語り合った。
背乃じゅんさんは、映画の中のユニークで面白い役回りのイメージはなく、東京音楽大学声楽科出身の山形駅前の元酒屋さんが実家。
今回の映画が初出演だそうで、普段は演劇活動をされている。

天然鮎の塩焼き。
この日の為に、わざわざ鮎を釣ってきてもらったそうである。

山形の「だし」をかけた冷や奴。

夏バテ防止のウナギの蒲焼。

山形牛は、やはりメインである。

鱧の冷たいお粥であり、梅が効いていて、とても美味しい。

山形発祥の物語である。
それを映画化したのである。


この日の舞台挨拶は、80人を超える。
女相撲の発祥地と言われる、天童市の高擶地区の神社関係者や町内会の皆様、女相撲保存会の左沢地区の皆様、多くが駆けつけてくださる。



YMF山形国際ムービーフェスティバルにも毎年来てくださり、廣木監督、行定監督、成島監督とYMF四天王の監督のお一人。
最近では大友監督なども常連になってくださっている。
以前、是非監督が作られた、「ヘヴンズストーリー」には、自分達も製作委員会に参加して、岩手県と山形県で撮影した。



誰と一緒に何をするのか?
もう一度、人生を振り返る時期に来てあるのかもしれないと、少し侘び寂びの効いた話もした。
持つべきものは友。
いつもは、突っ込みあっているが、実はとても心が同じ方向を向いている。
優しく素敵な人である。
益々のご活躍を期待する。
映画「菊とギロチン」は、また、後日ブログでご紹介する。
今、まさにムービーオンで上映中!
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12392539529.html