- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2017/11/06 23:59:16
☆リスペクト&憧れの人物…AGP社長の山口栄一☆
今年も11月を迎える。
いよいよ、今週の木曜日からは、ホリエモン前夜祭、11月10日の金曜日からは、3日間に渡り、YMF山形国際ムービーフェスティバルが開催される。
多くの映画を愛する人や、日本を代表する著名人が、全国から、また東北山形に足を運んでくれる。
特に、今年は、先週日本で初めて山形市が「ユネスコ映画都市」の認定を受けたので、更なる映画熱の高まりを感じていただけるはずである。

今年をここまで振り返ってみると、映画やスポーツ、さらにはITやコンテンツ、ケーブルテレビ事業やEコマース、さらにはソリューション関係など、来社くださった方々は多岐に渡る。
本当に多くの方々が、草深い山形までいらしてくださった。
感謝申し上げたい。
その中でも、社会動学的な視点を持たれ、これからの日本や世界の産業構造が、どのような組み合わせが、最適解であり、オープンイノベーションになるかを、キチンと把握している方がいらした。
AGP (エージーピー)代表取締役社長の山口栄一氏である。
たった一度の出会いで、深く本質的なところまで話ができたのも、これまでは上田前札幌市長やNTTのUSフォーラム主宰の梅津老師、東北芸術工科大学の端山名誉教授など、限られていた。
安倍晋太郎、竹下登、麻生太郎、小沢一郎などの各先生方の国家観や歴史観も当然素晴らしかった。
また、細川佳代子さんや三井嬉子さんなどの、インクルージョンや、ボランタリーの精神なども、人類の英知だと感じた。
別な意味で、堀江貴文氏に代表されるITベンチャーの皆さんの発想も素晴らしかった。
小山薫堂さんや、行定勲監督などの、コンテクストや映像美、森友嵐士くんや上田正樹さんのアーチスト性とクリエイティブにも鳥肌がたった。
あげればきりがないが、素晴らしい方々との出会いは、人生を豊かにし、思考を磨くのだ。

約2ヶ月前の9月5日(火)、山口社長とお会い出来たのである。
ワンストップイノベーションの大内社長と、ケンケンこと渡邊健太郎氏達と共に、山形入りをしてくださった。
ムービーオンやまがたを見学され、ダイバーシティメディアで打ち合わせを2時間近くしたのだ。
エージーピーについては、あまり知識が無かったが、日本航空のJAL、ANAホールディングス、三菱商事の3社が株主であり、「空を想い、技術を極め、環境社会を創る。」をテーマに掲げている。
航空機が必要とする電力や冷暖房を賄う「動力事業」、システムメンテナンスを行う「整備事業」、空港施設の管理を行う「施設事業」の主力3事業を柱としている。
山口栄一社長のお話を伺い、次の3つが浮かんだ。
1-飛行機を飛ばし運行するという「最も高レベルな技術力」
2-飛行機内で提供する「世界一のサービス」
3ー「オンスケジュール」の決定論的構造
そんな、1秒たりとも、1ミリたりとも、違ってはいけない世界の方が、何故オンデマンドやラストワンマイルに関心を持たれるのだろう?
自分たちは、むしろ非決定論的な、社会動学…つまりマジョリティーが何を選択し、どう未来をカタチ創るかを把握する世界である。
そして、各家庭と繋いでいる最もお客様に近い場所にいる。
空を飛び回るレイヤーとは違うと最初は思っていたのであった。


打ち合わせの後、夕食会場は、伊藤博文翁が命名した老舗料亭「四山楼」
山形県産酒の「秘蔵酒・十四代」と、「東北泉・大吟醸」を飲んでいただいた。

とても、充実した、学びの時間が始まったのだ。
驚くことに、山口社長は、とてもフランク。
気さくで話しやすく、耳を傾けてみんなの話もしっかり聞いてくださる。
そして、否定はせず、肯定から話が始まる。
素晴らしい!
すこし自分より年上であるが、こんな人生の先輩になりたいと思った。

この時の、庄内地方の「だだちゃ豆」は、最高に美味しかったのである。

正直驚いた。
今の風潮、若者たちの思考を、ある意味、我々よりも掴んでいたのだ。

小国川の天然鮎。



山口社長は、航空機を、自動車並みに、市民から知って欲しいと思っていると話されていた。
その利便性、質的サービス、目指す未来をどう伝えるか…。
それを、本気で考えていらっしゃった。

飛行機とは一緒には出来ないが、飛行機は民意から離れていることは間違いない。

山形牛と松茸。
山形の誇りの逸品である。

自分と山口社長は、食べるのも忘れ、話をし続けた。

記念に写真を撮ったが、ここはスタート。
これまで特別だった航空機を、一般の市民の手に、ちゃんとライトリワードできるのか?
この命題を、解くのである。


そして、新たなビジネスや取り組みが、どのように始まっていくのかを、乞うご期待である!
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12325906194.html