- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2017/10/18 23:59:47
夜の街中のウェディングマーク「オアゾ ブルー」の存在
先日、山形市七日町のワシントンホテルでの会合の後、少し街中を歩いた。
季節は秋。
少し肌寒いが、コートまでは必要ない。
ひときわ灯の数が多くなる。

街の中で、特別な結婚式を挙げ、多くの市民の方々から、共に喜んでもらう為に作られた「オアゾ ブルー」である。
「OISEAU BLEU」は、フランス語で「青い鳥」
しあわせは、身近にある。
そんな夢のある場所である。

非日常への扉、幸せへの扉、夢への扉、そして未来への旅立ちを予言してくれるような、浪漫を感じる。

扉は自ら開けるもの。
誰も開けてはくれない。
開けるも開けないも、自分次第である。

こんなに素敵な場所を、活かさない手はない。
中心市街地の活性化と言われ、これまでの山形市の方々も、多くのチャレンジをしてきた。
されど、点だけの開発になっているような気がする。
繋がないと…。



元気だったのは、最初の1年半。
その間、約1年半で、彼がやった仕事は、まず松坂屋デパートの撤退に伴って、ナナビーンズを衣替えし、山形市や山形県、そして商工会議所などで、各フロアを一定期間、借り上げて中心市街地の核を生かした。
(市川市長時代には、その隣に、御殿堰の空間が出来上がる)
ホッとなる広場の整備。
(市川市長時代は、屋台村なども出来上がる)
第1小学校の旧校舎の利活用と新校舎建設。
メトロポリタン前のペデストリアンデッキの建設。
霞城セントラルビルのオープン。
山形テルサホールのオープン…ピアノのスタンウェイを2基入れた。
つまり、点と点を結んだのである。
街の拠点が繋がり、ネットワークになったのである。
馬見ヶ崎の桜ライトアップを始め、その距離を長くしていった。
最後は、霞城の桜と結び、蔵王まで届けたいとの思いがあった。
そして、山形市を中心として、天童市、上山市、山辺町、中山町の合併。
現在、東北の中で、仙台市が1番人口が多い街。
続いて磐城市、盛岡市。
山形市は、東北で人口が多いトップ10の都市には入っていない。
むしろ、人口は減っている。
今回の十字屋など、街中の核となるデパートなどもなくなってしまい、雇用も失われていく。
人口が少なければ、店もホテルもスーパーもディーラーも、すべてが窒息してしまう!
若者は山形には戻る場所がない。
働く場所もないし、娯楽もない。
やはり、みんなが繋がって、街を変えなければダメなのである。
オアゾ ブルーの未来への扉を開くのは、自分達、一人一人の街づくりの願いから始まる…改めて、そう感じた夜であった。
元記事:https://ameblo.jp/stokimori/entry-12320801193.html