- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
8月5日(金)、妻の母、義母新関総子(享年82歳)の火葬、葬儀、五七日忌、御伽を執り行った。
多くの方々から参列、ご会葬、ご厚志を賜り、心より御礼申し上げる。
特に、市川昭男前山形市長、舟山やすえ参議院議員、斉藤淳一前山形市議会議長、吉村美栄子知事がコロラドの為に高橋後援会事務局長、私の会社や学校関係者、経済界や友人など、お忙しい中、約250名の皆さんから足を運んでいただいた。
重ねて感謝申し上げたい。
喪主で義兄の新関徳次郎の挨拶は、手前みそであるが、義母の生きる姿勢をしっかり表現していて、とても感動した。
「とても働き者だった母。
父親が亡くなった後は、女手ひとつで子ども3人を育てた。
いつも工場でスコップをもっていた。」
そして、子どもたち、孫たちの名前を一人ずつ読み上げ、「母のように、いつでもスコップを持ち、一生懸命働き生き抜いてほしい!」と話した。
その前日、8月4日(木)の夜は通夜であった。
自分は、ムービーオンで、「永野さんとΩ(オメガ)を観よう!」のイベントが終わり、急いで駆けつけた。
尊い人の命が天に昇って行くと、家族や親戚、友人や近所の仲間たちの、心にぽっかりと穴が開く。
近ければ近いほどその穴は大きい。
たぶん、その穴は、けして塞がらない。
塞がるわけがないのである。
だから、その穴を「そのままにして」、良い思い出も、悲しく辛い思い出も、持ちながら生きていく術を知って行くのである。
それが「喪の仕事」というものであろう。
これから、自分たちも含めて、義母の思い出を、心に刻み生きていく。
かえすがえすも、この度の葬儀関係に対して、多くの方々のお気持ちが、義母を天へ導いて下さると、信じて止まないのである。
重ねて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-12188737819.html