- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
毎月、ダイバーシティメディアでは、アナウンサー勉強会を開催する。
大がかりなものではなく、滑舌やアクセントや発声法などの、アナウンサー学校で学ぶようなものでもなく、「ロゴスを高めること」と「パトスを磨くこと」をテーマとしている。
3月14日(月)も、今、ムーブメントを起こしているレストラン「AKIYAMA…アキヤマ」で、開催した。
この日は、制作企画部長の鈴木淳予アナウンサーと、制作技術部の鈴木皓大部長が、同席した。
「ロゴスを高めること」
論理や理想、理論や哲学などの知識を体得することにより、「社会認識力」を高めていくこと。
同時に、自分と社会の関係を、構造的に知っていく。
「パトスを磨くこと」
情緒や感情の働き、喜怒哀楽など、普通の人よりも感受性を磨く。
本物に触れて、共感し、感性が高まる。
それが、「芸術的感性」まで進化する。
そんなことを、徹底して、実践させる。
映画や美術館、音楽や料理。
本物に出会うチャンスを与えるのが、この勉強会である。
美味しいモノを、知ることも、大切なことだとの理由から、よくディナーミーティングをする。
ウナギのテリーヌに、フォアグラが乗せてある。
ここから、世界の三大珍味は何か?などと、話は広がる。
みんな、様々なことを話ながら食べる。
福岡県出身の松本、宮城県出身の横山、ラトビア出身のエレナ、そして、山形県出身の鈴木淳予アナウンサーである。
今年4月からは、さらにアナウンサーが追加したが…修行中である。
この、棒だらの食感は、見事であった。
そして、お口直し。
この日のメインは、鶏肉と野菜。
正直、鶏肉が、こんなに美味いとはじめて知った。
野菜とのバランスも良かった。
そして、デザートである。
何となく、少しではあるが、彼女らの意識が変わったような気がした。
感じたままを、ストレートに表現することの力が少し身につけたかもしれない。…重要である。
体験をとおし、本物の言葉を理解し、伝えて欲しい。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-12149507322.html