- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
薫風香る5月。
庭の花々も咲きだし、生命が輝く季節が訪れる。
そんな、『命』の大切さを改めて感じたのが、3・11の東日本大震災であった。
仙台東インター辺りから、周囲の雰囲気が少しずつ変わってきた。
宮城県仙台市のシネマコンプレックス、コロナワールド。
泉店は壊滅的な状態であったので、以前からずっと仙台市のシネコンにお見舞いに行きたいと思っていた。
やはり、こちらにもだれもいなかった。
張り出されている本社へ電話をし、山形県のムービーオンからお見舞いに来た旨を話した。
やはり、こちらも再開のめどはたっていないらしい。
一日も早い復興を祈りながら、帰路につく。
しかし、あの日の傷あとが、至る所に残っている。
すぐそばが、あの津波の大災害にあった名取市と知り、そちらを経由して帰ろうと思った。
尋常ではない光景が目に映る。
次第に、腹の底から熱いものが込み上げてくる。
瓦礫、ひっくり返る車、根こそ抜かれている防風林。
ご遺体が多数あがったという荒浜地区。
荒浜小学校までは、警察の方々が規制をしていて行かれなかった。
STAFFユタカ、ゴトウもなんとも…落ち込む。
自分は、悲しくて、やるせなかった。
怒りもかなりある。
亡くなったことすら、その状況すら分からず、たぶん多くの方々が亡くなったのだろう。
街が無いのだ。
すべて失われたのである。
道州制が導入され、東北州ができるか、北海道沖縄開発省のように、東北復興省でも、恒常的にできて、100兆円くらいかけなければ、あの広範な被災地は元にはもどらないと思う。
午後2時頃、菅生パーキングエリアに寄り飯を食う。
名物の牛タン麦飯丼を食べる。
全国から集結している自衛隊の方々や警察。
新潟県から消防隊がパーキングエリアに集まっていた。
何かをするには無力さも感じる。
でも、小さなことを結集すれば、何かが進むのかもしれない。
確実に、着実に、大地を踏み締め、亡くなった方々の分まで、頑張っていこうと思った。
合掌。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-10887934434.html