- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
毎年、夏が終わる頃、東海大学山形高校を運営している、東海山形学園の理事・評議委員の全員が親睦の為の懇親会を行う。
山形市には、6つの老舗料亭があり、『六曜会』という組織を作っているが、明治時代から、料亭がひとつも欠けることなく存在していることが、山形市の花柳界のポテンシャルであると思う。
合わせて、食文化の質の高さと多様性も、その理由のひとつであろう。
東海学園の懇親会では、これらの料亭を経験し、食文化の歴史に触れようと、これまで『揚妻』『の々村』『亀松閣』『四山楼』と、毎年1ヶ所ずつ伺ってきた。
今回は『嘯月(しょうげつ)』である。
今年は、評議委員の鏡さん、飛鳥さんが退任され、屋島さんがご逝去された。
この日は、代表して参加された鏡さんからのご挨拶をいただく。
県産の日本酒も準備していただき、楽しい時間を過ごす。
お造りが、氷のドームで囲われて出てきた。
少しずつ割ってもいいし、スポッと囲いごと取ってもいいらしい。
粋なアイデアが、驚きと楽しみを提供してくれる。
老舗料亭の良さは、歴史や文化が醸し出す空間と、こだわりの美味しい和食。
この場にいるだけで、心が癒される不思議さがある。
季節を感じさせる旬の料理。
普段は話せない内容や、人柄やプライベートなことにも話しは及ぶ。
山形牛の和風ステーキ。
とても、良い空間を『嘯月(しょうげつ)』から提供していただく。
当代の中山史人社長から、最初にご挨拶をいただき、当料亭の歴史をご紹介いただいたが、自分の父親と中山社長の父親が、山形南高校時代の同級生で親友であった為に、親子二代にわたるご縁となる。
最後に、今年初めての、『松茸ごはん』を食べる。
香り松茸、味はしめじ…歯応えは舞茸?
秋の味覚は、豊富である。
また、東海学園の理事・評議委員の親睦が深まった気がした。
評議委員会から、鏡さん、飛鳥さん、屋島さんが退任され、メコムの安部弘行社長と、吉村和武県議が就任されることになった。
これまでのお力添えに感謝を表すると共に、これからのご協力をお願いしたい。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-12080095345.html