- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
肌の色や言語の違い、宗教やイデオロギーの違い、健常者と障がい者…様々な違いを個性ととらえ、受け入れることを『インクルージョン』と言う。
反対語は『エクスクルージョン』…排除する…である。
72億の人が、この地球上で命を授かり、生きている。
各々が違って当たり前だし、この地球が受け入れているのだから、各々が『受容し包摂されること』は、当然である。
時代は今、画一化された価値体型から、多様化した世界を作り始めている。
アクセスする側や消費する側、つまり市民側へ、社会の主体性は動いているのである。
その様々な多様化した主体性を、ひとつひとつ輝かせる、個性を際立たせることを、『ダイバーシティ』と言う。
まさに、大型コンピューターが中心にあり、それにアクセスする時代から、みんなが好きな時に好きな情報を取れるスマートフォンの時代からも読み取れる。
ケーブルテレビ山形の市民チャンネルで、長寿番組かつ人気番組である…トーク番組『今日とは違う、世界がある。』は、この数ヵ月、『多様性のある社会…ダイバーシティ』をテーマにしてきた。
6月放送されるのが『多様性のある社会とは…part4…環境とエネルギー』である。
最も多様性が顕著なこのテーマを、鈴木淳予キャスターと石川コメンターが進める。
ゲスト出演者は、財務省から山形県に出向している、山形県環境エネルギー部の柴田智樹部長、株式会社メコムの安部弘行代表取締役社長。
さらには、特定非営利活動法人『知音(ちいん)』の山崎多代里理事長、東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科の三浦秀一教授。
とにかく、盛り上がり、テーマが浮き彫りにされた2時間だった。
是非、ご覧ください!
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-12033093981.html