- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
昨年に引き続き、今年も1月11日の夜、『1の会』が開かれて、会員11人中10人が参加した。
今年も昨年同様『浜なす分店』が懇親の場となる。
山形市立第一中学校には、歴代校長や歴代教職員の親睦を目的にして始まった『一中の会』があり、ブログにも書いたが、先日開催された。
そこに歴代PTA会長と同窓会の三役が参加する(故に学校が主催)。
また、『歴代PTA三役会』があり、そこに歴代の校長などを招待する。
この会は、総勢100人を下らない会員がいる(現役PTAが主催)。
そんな歴史と伝統の会が2つもあるのだが、PTA会長会がなかった。
そこで、『1の会』が生まれた。
山形市立第一中学校のPTAが、『山形市PTA連合会総会』の2巡目の開催を担当する幹事校になった際、当時の一中PTAは、恒例の『山形テルサ』から、『東北芸術工科大学』に会場を移すという、画期的なことを果たす。
その時一緒に主催したのが、山形一小、山形五小、山形八小、東沢小の各PTAであり、みんな一体感をもったのである。
その時の平澤PTA会長と佐藤護顧問から、現役の一中PTAの岩瀬会長までの10代にわたる方々の集まりである。
どんがら汁は、旬の寒鱈や肝など、味がとても良い。
世代が近く、現役の剣道部の話から、バスケットやサッカーやテニス、さらには山形県の行政の件(県職員がOBを入れて3人)、情報化や4K8Kの話しなど…。
とても盛り上がったのである。
二次会は、『ペルラ』。
(自分は初めて伺った)
13年前に、お店を開く時のお祓いをしたのが諏訪神社の澤村宮司(1の会のメンバー)である。
ママさん以外に4人もstaffがいてくれて、日曜日なのに恐縮したのである。
最後に、みんなが健康に留意し、また来年、1月11日に集まることを決めて、とても楽しい時間をお開きにした。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11976447244.html