- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2014/12/07 15:16:10
東北芸工大の授業の講師。
12月4日(木)、東北芸術工科大学デザイン工学部の松村教授の授業『情報の宇宙』を、2年続けて受け持った。

全学部対象の授業であり、408講義室にて、約1時間20分にわたり、特別講師を努めた。

この授業は、『情報』がキーワードである。
自分は、2年続けて『情報とは何か?』『バーチャルとリアルについて』『情報化と地域活性化』を基軸に話をさせていただいた。

特に、ケーブルテレビ事業から、映画産業への展開、スポーツビジネス、そしてコンテンツの重要性まで話をし、テレビ、パソコン、タブレット、スマートフォンの『4スクリーン化』の突入の時代認識も加えた。

パワーポイントのアシストは、メディア戦略局企画構想室の和康室長が担当してくれる。

昨年以上に、今年参加した生徒たちは真剣であった。
総務省の考えでは、2020年の東京オリンピックの時は、『テレビの高度化』が進み、4K8Kが、80%まで進むこと。
ペーパービューや、ビデオオンデマンドの『テレビのスマート化』も進むらしい。
確かに、テレビからスマートフォンへ、国民ニーズが移動している。
また、オープンデータ、ビックデータという公共財も大切だが、戦争や原子力の国家の安全保障上の問題との整合性や、個人情報との兼ね合い、著作権問題など、未解決の問題には、手がつけられていない。

パスラボ山形ワイヴァンズのロゴマークを作っていただいた、芸工大の4年の後藤さん、五十嵐さん、原貴史先生もいらしてくださった。

松村教授から、3回目となる来年のオファーもいただく。

受講者の学生の方から、終了後、意見や提案があった。

帰り際に、友人の小山君堂学科長の研究所を覗いたら、いなかったので、隣の軽部教授の研究室を覗いたら本人がいた。
様々な話をし、年が明けたらゆっくり夕食を食べようと約束した。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11961704370.html

全学部対象の授業であり、408講義室にて、約1時間20分にわたり、特別講師を努めた。

この授業は、『情報』がキーワードである。
自分は、2年続けて『情報とは何か?』『バーチャルとリアルについて』『情報化と地域活性化』を基軸に話をさせていただいた。

特に、ケーブルテレビ事業から、映画産業への展開、スポーツビジネス、そしてコンテンツの重要性まで話をし、テレビ、パソコン、タブレット、スマートフォンの『4スクリーン化』の突入の時代認識も加えた。

パワーポイントのアシストは、メディア戦略局企画構想室の和康室長が担当してくれる。

昨年以上に、今年参加した生徒たちは真剣であった。
総務省の考えでは、2020年の東京オリンピックの時は、『テレビの高度化』が進み、4K8Kが、80%まで進むこと。
ペーパービューや、ビデオオンデマンドの『テレビのスマート化』も進むらしい。
確かに、テレビからスマートフォンへ、国民ニーズが移動している。
また、オープンデータ、ビックデータという公共財も大切だが、戦争や原子力の国家の安全保障上の問題との整合性や、個人情報との兼ね合い、著作権問題など、未解決の問題には、手がつけられていない。

パスラボ山形ワイヴァンズのロゴマークを作っていただいた、芸工大の4年の後藤さん、五十嵐さん、原貴史先生もいらしてくださった。

松村教授から、3回目となる来年のオファーもいただく。

受講者の学生の方から、終了後、意見や提案があった。

帰り際に、友人の小山君堂学科長の研究所を覗いたら、いなかったので、隣の軽部教授の研究室を覗いたら本人がいた。
様々な話をし、年が明けたらゆっくり夕食を食べようと約束した。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11961704370.html