- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2011/04/05 23:55:38
東北のハブ・山形空港
山形空港が、今、劇的に変化…いや進化している。
羽田-山形間が、かなりの確率でゼロになる可能性があった。
当然、新幹線の利用者が増えたことが1番の理由である。
しかし、利用者が、何倍も増えたのである。
当然、東日本大震災が原因であり、山形空港が、今、東北のハブの役割として活用されている。
JALの日本航空も、臨時便を増やす。
ANAの全日空までが、窓口を久しぶりに開設した。
臨時便を含め、山形-羽田間は、往復で12便。
山形-伊丹間は、14便。
山形-札幌間は、4便等、どんどん拡張している。
飛行機の大きさも変化している。
改めて、山形空港の役割の重要さを再確認したのである。
山形空港から仙台市までは、1時間の直行バスも始まった。
山形が中心となり、各被災地県をサポートするのが、かなり現実的な答のような気がする。
新しい国のカタチづくりは、始まっているのかもしれない。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-10852880905.html
羽田-山形間が、かなりの確率でゼロになる可能性があった。
当然、新幹線の利用者が増えたことが1番の理由である。
しかし、利用者が、何倍も増えたのである。
当然、東日本大震災が原因であり、山形空港が、今、東北のハブの役割として活用されている。
JALの日本航空も、臨時便を増やす。
ANAの全日空までが、窓口を久しぶりに開設した。
臨時便を含め、山形-羽田間は、往復で12便。
山形-伊丹間は、14便。
山形-札幌間は、4便等、どんどん拡張している。
飛行機の大きさも変化している。
改めて、山形空港の役割の重要さを再確認したのである。
山形空港から仙台市までは、1時間の直行バスも始まった。
山形が中心となり、各被災地県をサポートするのが、かなり現実的な答のような気がする。
新しい国のカタチづくりは、始まっているのかもしれない。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-10852880905.html