- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2014/03/06 23:52:58
清水賞審査会…山形県立産業技術短期大学
3月3日(月)、今年も1年の中で、最も頭脳を使う1日である『清水賞』審査会の日がやってきた。
山形県立産業技術短期大学校の、最も権威ある研究者へ贈られる賞である。
審査員は、横山正明校長(工学博士)と、山形大学の副学長の小山清人教授と、自分である。
予選を勝ち抜き最終審査のプレゼンテーションを行えるのは、たったの8名である。
今年は、ケーブルテレビ山形の局部長級からも、若い研究者たちの、構造化能力や、思考プロセスや、効率の科学的根拠や、プレゼンテーション能力を学ばさせたかったのである。
今年の発表テーマは、『ポンプ用羽根車バリ取り装置の開発』や、『有機ELを光源に用いた光弾性実験による軟材料の内部応力監察と持ち運び可能な実験装置の開発』など、頭の体操どころではないのだ。
毎年レベルアップしている。
とにかく、若い研究者達の、真剣な取り組む姿勢が素晴らしかった。
また、今年は、チームのチャレンジが、新しいスタイルとして出てきた。
技術革新は、いつの時代も、若者から生まれていく。
それは、ひょっとしたら、続ける『情熱』なのかもしれない。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11789533564.html
山形県立産業技術短期大学校の、最も権威ある研究者へ贈られる賞である。
審査員は、横山正明校長(工学博士)と、山形大学の副学長の小山清人教授と、自分である。
予選を勝ち抜き最終審査のプレゼンテーションを行えるのは、たったの8名である。
今年は、ケーブルテレビ山形の局部長級からも、若い研究者たちの、構造化能力や、思考プロセスや、効率の科学的根拠や、プレゼンテーション能力を学ばさせたかったのである。
今年の発表テーマは、『ポンプ用羽根車バリ取り装置の開発』や、『有機ELを光源に用いた光弾性実験による軟材料の内部応力監察と持ち運び可能な実験装置の開発』など、頭の体操どころではないのだ。
毎年レベルアップしている。
とにかく、若い研究者達の、真剣な取り組む姿勢が素晴らしかった。
また、今年は、チームのチャレンジが、新しいスタイルとして出てきた。
技術革新は、いつの時代も、若者から生まれていく。
それは、ひょっとしたら、続ける『情熱』なのかもしれない。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11789533564.html