- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2014/02/11 17:55:53
高橋東山先生の水墨画
2月8日(土)、故高橋東山先生の水墨画が、山形市のムービーオンに常設展示された。
左が、蔵王のお釜であり、右が山寺である。
山形県を代表する名所の『蔵王』と『山寺』、季節の変化に合わせて、これからは東山先生の息子さんである由さんと、打ち合わせをし、絵を換えていくつもりである。
高橋東山先生は、1926年(大正15年)生まれであり、脊髄カリエスという病を持ちながらも、雪深い故郷山形県や、日本各地の風景や、海外の美しい建造物など、水墨画やスケッチを生涯のライフワークにし、そのファンは全国各地に大勢存在する。
昨年末、前リハビリセンターの岡田久一さんから話があり、その後、現場で息子さんの由さん達と打ち合わせをした。
どこの場所に、先生が残されたなかで、どのような絵を選び展示するのか…真剣にみんなで議論した。
結局、『山形県にこだわる』という先生の最も大切なコンセプトをこだわり、『蔵王』と『山寺』とした。
自分もかつては、『For What For Whom(なんの為に 誰の為に)~高橋東山~』のディレクターとして、先生の半生の番組づくりをした経験があり、先生が30代で体験した『神が筆に降臨したような、絵心が胸に溢れる瞬間』に、とても興味があり、そんな瞬間を、その後何度か体験した。
だから、尚さらうれしい。
2月8日を迎え、高橋由さんと再会し、いよいよ常設展示が始まる。
高橋由さんとふたりで、「映画館という空間の中で、山形らしさを感じてもらうこの場所に東山先生の絵を飾り、漆喰の白壁と古材を利用した作りや、天童の家具やオリエンタルカーペットなど、もうひとつの山形物語を是非感じてもらいたい。」と話した。
東山先生が、天国でニコニコ笑っているような気がした。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11769971448.html