- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2014/01/26 13:47:51
東北支部ケーブルテレビ賀詞交換会
日本ケーブルテレビ連盟東北支部会議の終了後、同日の1月23日(木)、同じ山形市のパレスグランデールにて、『平成26年日本ケーブルテレビ連盟東北支部賀詞交換会』が、ケーブルテレビ技術協会との共催で開催された。
東北では、仙台市以外での賀詞交換会は初めてであり、立食から着席フルコースという、地域のケーブルテレビ局の『おもてなし』を前面に出し、地域に根差したケーブルテレビテレビの存在理由を発信したいという、東北のケーブルテレビ局の思いを実現した。
支部長の主催者挨拶の中で、『このように、支部長局の県で、持ち回りで開催することで、山形県、青森県、岩手県、宮城県、秋田県の歴史や文化に触れていただき、存在理由を再確認することが大切である。今や1兆円産業となり、2831万世帯が加入し、加入率50.9%を誇るケーブルテレビ業界ではあるが、様々なプラットフォームが出現していることで、これからの激変する社会情勢を見極めていかなければならない。』などと話す。
続いて、東北総合通信局の奥局長の挨拶。
吉村美栄子山形県知事の祝辞をいただく。
市川昭男山形市長から祝辞をいただく。
祝舞は、清元『梅の春』、立ち方は菊弥、地方は山形芸技連の皆さん。
山形市が東北の『小京都』と言われるゆえんを感じていただく。
日本ケーブルテレビ技術協会の阿部理事長の乾杯に続き、会場は、サプライヤーを含み、参加者300人が一斉に、名刺交換など、ご挨拶の時間となる。
その後、吉本興業の竹中専務が、東北支部とのコラボレーション企画である『発掘!おもしろ東北人(仮)』のコンセプトとスケジュールなどを発表する。
さらに名刺交換は続く。
そして、スペシャルゲストとして、映画『おしん』で、日本アカデミー新人俳優賞など、様々な賞を獲得している、濱田ここねちゃんが登檀し、吉村知事とも再開の握手。
来場した皆さんへ挨拶をする。
山形の料理や、イベントなども盛り込んだ企画は、今までの賀詞交換会とは、またコンセプトも違い、とても盛り上がり好評であった。
最後に、大抽選会を開き、山形の人気ブランド米『つや姫』や、気仙沼の海鮮料理など、東北にちなんだ賞品が、15人に当たる。
これからは、強いもの、弱いものが生きる残るのではなく、時代に適応した企業や産業が残る、適者生存の社会である。
だからこそ、変化や改革を恐れず、イノベーションを心がけたいと思うのであった。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11758183319.html
東北では、仙台市以外での賀詞交換会は初めてであり、立食から着席フルコースという、地域のケーブルテレビ局の『おもてなし』を前面に出し、地域に根差したケーブルテレビテレビの存在理由を発信したいという、東北のケーブルテレビ局の思いを実現した。
支部長の主催者挨拶の中で、『このように、支部長局の県で、持ち回りで開催することで、山形県、青森県、岩手県、宮城県、秋田県の歴史や文化に触れていただき、存在理由を再確認することが大切である。今や1兆円産業となり、2831万世帯が加入し、加入率50.9%を誇るケーブルテレビ業界ではあるが、様々なプラットフォームが出現していることで、これからの激変する社会情勢を見極めていかなければならない。』などと話す。
続いて、東北総合通信局の奥局長の挨拶。
吉村美栄子山形県知事の祝辞をいただく。
市川昭男山形市長から祝辞をいただく。
祝舞は、清元『梅の春』、立ち方は菊弥、地方は山形芸技連の皆さん。
山形市が東北の『小京都』と言われるゆえんを感じていただく。
日本ケーブルテレビ技術協会の阿部理事長の乾杯に続き、会場は、サプライヤーを含み、参加者300人が一斉に、名刺交換など、ご挨拶の時間となる。
その後、吉本興業の竹中専務が、東北支部とのコラボレーション企画である『発掘!おもしろ東北人(仮)』のコンセプトとスケジュールなどを発表する。
さらに名刺交換は続く。
そして、スペシャルゲストとして、映画『おしん』で、日本アカデミー新人俳優賞など、様々な賞を獲得している、濱田ここねちゃんが登檀し、吉村知事とも再開の握手。
来場した皆さんへ挨拶をする。
山形の料理や、イベントなども盛り込んだ企画は、今までの賀詞交換会とは、またコンセプトも違い、とても盛り上がり好評であった。
最後に、大抽選会を開き、山形の人気ブランド米『つや姫』や、気仙沼の海鮮料理など、東北にちなんだ賞品が、15人に当たる。
これからは、強いもの、弱いものが生きる残るのではなく、時代に適応した企業や産業が残る、適者生存の社会である。
だからこそ、変化や改革を恐れず、イノベーションを心がけたいと思うのであった。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11758183319.html