- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2011/03/13 23:28:25
女川町出島の小中学校の『SOS』
テレビの空撮映像で、女川町から少し離れた場所に『出島(いづしま)』という小さな島がある。
今回のマグニチュード9まで上方修正した世界最大級、人類最大級の地震の中で、当然飲み込まれ全滅したと思っていた。
しかし、昨日の夜のニュースの空撮映像の中に、女川町立第二中学校と第四小学校のグランドに、「SOS、水と無線」と大きく書いてあった。
生存者がいる。
宮城県の対策本部の掲示板にも約300人孤立と出ていた。
あそこはヘリコプターも降りられるのに、何故助けないのだろう…。
女川町立第二中学校、第四小学校、女川町の役所には、数百回電話をするがつながらない。
実はその小さな島こそ、自分の母の実家があり、代々島長をしていた。
母にとっては、親戚のすべてに連絡がとれない。
また、石巻市や女川町は母の同級生達が大勢いるが、誰ひとり連絡がとれないのである。
誰を憎む訳でもないが、怒りが込み上げて来る。
仲間のケーブルテレビ局の、釜石市の三陸ブロードネットも、塩釜ケーブルテレビも、気仙沼ケーブルテレビも、伝送路ごと津波から持って行かれたらしい。
岩手ケーブルテレビジョンのメンバーは、東京から戻ってきた笹原社長を中心に、復旧作業に全力をかける。
うれしい話しだが、おにぎりなど、社員の奥さんとお母様が差し入れてくれたそうである。
ケーブルテレビ山形のStaffにマリオという女性カメラマンがいる。
彼女は、最近いつもリュックサックを背負っている。
何が中に入ってるの?と聞いたら、彼女は見せてくれた。
まずはクツだそうである。
彼女は、阪神淡路大震災の時に、大阪芸術大学でその場にいたのだ。
その時、被災者の方はクツを履いていない人が多かったそうである。
その教訓とのこと。
その他に、水分と暖をとるため手袋を持っている。
ありがたいボランティア意識である。
さて、ケーブルテレビ山形及び、東北ケーブルテレビネットワークで、改めて募金のお知らせ。
以前も、中越地震などで機能した基金。
名称※ラブ アンド ピース基金
目的※東北関東大震災の義援金
口座名義※ケーブルテレビ山形 ラブ アンド ピース基金
銀行名※山形銀行
支店名※本店営業部
口座種別※普通預金
番号※0861499
尚、山形県は、東北5県の支援県、補給県になれれば良いと思う。
物資などは、
〒990~1124
山形市あこや町1の2の4。
今日、元TBOLANの森友嵐士くんから電話が来た。
どこに支援物をとどければ良いのかということ。
博報堂の川井さんも、そんな話しをしてくれた。
映画監督の成島監督も心配して電話を下さった。
みんなと話したが、こういったひとつずつを受け入れて、進むしかないのである。
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-10830100571.html