- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
時森 ししんさんの新着日記
2011/10/10 23:02:00
絋恒の会(こうこうのかい)
昨日の夜6時より、恒例の『絋恒の会』が、国際ホテルで開かれた。
山形市立第一中学校の、二代に渡る校長先生に使えた学校側のPTA担当の先生方と、当時のPTA三役で構成している会である。
山形市立第一中学校の校長は、山形県の校長会の会長であり、当時は、佐竹校長、後藤校長ともに、教育会の中心的役割を担っていた。
お二人の名前から『絋』という字と、『恒』という字をいただき、両方とも訓読みで『こう』と読むなどと、当時はむちゃくちゃな会の名を決めた。
しかし、秋の実りの頃に、いつもマメな事務局長の、大風印刷の大風社長から、ご案内のメールを頂く。
彼のマメさは、第八小学校の88の会(はちはちのかい)でも、同じように皆が助けられている。
どちらの会も、8年や5年は続いているからすごい。
今までは、平沢元会長が1番うえの卒業年度として、参加していたが、今年は、しばらくぶりに顧問が参加してきたのである。
まもるちゃん…である。
真ん中が佐竹元第一中学校校長、右側が次の後藤校長で、現在は山形市の教育長である。
そして、1番左側が、当時のPTA顧問、佐藤護氏(まもるちゃん)である。
庄内地方の病院の統廃合の責任者として、単身赴任で現場で頑張ってこられたが、この春から、山形県教育委員会の理事・教育次長である。
この『絋恒の会』に参加しているメンバーを見ると、当時は第一中学校の教頭や教務主任が、今では校長や教頭になっている方も半分はいる。
自分も、今年から私学に関わっているので、山形の教育の本質にも軽くさわり、食事を進めるが、みんなのレベルが高く面白い。
終始、司会やら空いたグラスに気をつかってくださった、山形市立第七中学校の山口校長には、感謝である。
来年も、実りある秋に、また会うことを楽しみにしたい。
Android携帯からの投稿
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11044318512.html
山形市立第一中学校の、二代に渡る校長先生に使えた学校側のPTA担当の先生方と、当時のPTA三役で構成している会である。
山形市立第一中学校の校長は、山形県の校長会の会長であり、当時は、佐竹校長、後藤校長ともに、教育会の中心的役割を担っていた。
お二人の名前から『絋』という字と、『恒』という字をいただき、両方とも訓読みで『こう』と読むなどと、当時はむちゃくちゃな会の名を決めた。
しかし、秋の実りの頃に、いつもマメな事務局長の、大風印刷の大風社長から、ご案内のメールを頂く。
彼のマメさは、第八小学校の88の会(はちはちのかい)でも、同じように皆が助けられている。
どちらの会も、8年や5年は続いているからすごい。
今までは、平沢元会長が1番うえの卒業年度として、参加していたが、今年は、しばらくぶりに顧問が参加してきたのである。
まもるちゃん…である。
真ん中が佐竹元第一中学校校長、右側が次の後藤校長で、現在は山形市の教育長である。
そして、1番左側が、当時のPTA顧問、佐藤護氏(まもるちゃん)である。
庄内地方の病院の統廃合の責任者として、単身赴任で現場で頑張ってこられたが、この春から、山形県教育委員会の理事・教育次長である。
この『絋恒の会』に参加しているメンバーを見ると、当時は第一中学校の教頭や教務主任が、今では校長や教頭になっている方も半分はいる。
自分も、今年から私学に関わっているので、山形の教育の本質にも軽くさわり、食事を進めるが、みんなのレベルが高く面白い。
終始、司会やら空いたグラスに気をつかってくださった、山形市立第七中学校の山口校長には、感謝である。
来年も、実りある秋に、また会うことを楽しみにしたい。
Android携帯からの投稿
元記事:http://ameblo.jp/stokimori/entry-11044318512.html