- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
トワルさんの新着日記
2014/05/26 18:59:13
美とは・・・31
ひでさんのつぶやき
時(Time)って面白いと思いませんか。
たとえば時計、今はデジタルで音は出ないかもしれませんが、秒を刻むあの音、どの様に聞こえていますか?
実は一人一人違った聞き方をしてるのではないでしょうか。
優しくゆったりや、急がされる不快な音だったりと、この様な感覚は人間ならではの事、当たり前ですが、物理的には強弱も無ければ、何の変化も無い規則的な音なのです。
本来この様な音を聞き続ける事は我々にとって耐えがたいこと、長時間同じ音、リズムの中に居れば思考力を失い、一種のトランス状態、または発狂してしまうでしょう。
それというのも我々の内面世界は心理的、生理的にも、たえず変化を求めているからなのです。
人が生き続ける事実、それ自体新たな刺激を受け入れ変化し、流転していく事。
でもいくら我々が変化を欲していても、その変化に何の規則性も無い場合はどうでしょう。
やはり我々にとって耐えがたい乱雑なものと成るのでは?
したがって変化にも一種の規則性が見出されなければならない、この規則性こそ我々が生活する上での心理的な安定を与える一つの要因と考えています。
例えば野菜でもそうです。
旬の食べ物は美味しい。毎年同じ時期に出回ります。つまり規則性です。
しかし一年中安定して供給が出来る様になると(こちらも規則性)我々は旬を求めます。
つまり旬の物が規則性から変化に変わったりする訳です。
この様に我々の世界は時のデザインを行って、一つの規則の流れに変化を加えながら流れているのではないでしょうか。
タイムデザインとは、時間割で有ったり不変の約束事や季節、という単調で規則的な分野に緊張と緩和を作っていく事です。
代表的なものが映画や音楽で、限られた時間の規則の中で緊張、緩和、の交互作用を意図的に 行い、10分を1時間に、1時間を10分へとデザインしていく事なのです。
洋服のTPOにも当てはまりませんか?
規則性をふまえ緊張と緩和を楽しむ(製作する)オシャレと同じだと思うのですが。
新しい変化が起こっても、すぐに規則的に時を刻み始める昨今、常に変化を求め、緊張と緩和を提供していくのがデザイナーの仕事ではないかと考えています。
時(Time)って面白いと思いませんか。
たとえば時計、今はデジタルで音は出ないかもしれませんが、秒を刻むあの音、どの様に聞こえていますか?
実は一人一人違った聞き方をしてるのではないでしょうか。
優しくゆったりや、急がされる不快な音だったりと、この様な感覚は人間ならではの事、当たり前ですが、物理的には強弱も無ければ、何の変化も無い規則的な音なのです。
本来この様な音を聞き続ける事は我々にとって耐えがたいこと、長時間同じ音、リズムの中に居れば思考力を失い、一種のトランス状態、または発狂してしまうでしょう。
それというのも我々の内面世界は心理的、生理的にも、たえず変化を求めているからなのです。
人が生き続ける事実、それ自体新たな刺激を受け入れ変化し、流転していく事。
でもいくら我々が変化を欲していても、その変化に何の規則性も無い場合はどうでしょう。
やはり我々にとって耐えがたい乱雑なものと成るのでは?
したがって変化にも一種の規則性が見出されなければならない、この規則性こそ我々が生活する上での心理的な安定を与える一つの要因と考えています。
例えば野菜でもそうです。
旬の食べ物は美味しい。毎年同じ時期に出回ります。つまり規則性です。
しかし一年中安定して供給が出来る様になると(こちらも規則性)我々は旬を求めます。
つまり旬の物が規則性から変化に変わったりする訳です。
この様に我々の世界は時のデザインを行って、一つの規則の流れに変化を加えながら流れているのではないでしょうか。
タイムデザインとは、時間割で有ったり不変の約束事や季節、という単調で規則的な分野に緊張と緩和を作っていく事です。
代表的なものが映画や音楽で、限られた時間の規則の中で緊張、緩和、の交互作用を
洋服のTPOにも当てはまりませんか?
規則性をふまえ緊張と緩和を楽しむ(製作する)オシャレと同じだと思うのですが。
新しい変化が起こっても、すぐに規則的に時を刻み始める昨今、常に変化を求め、緊張と緩和を提供していくのがデザイナーの仕事ではないかと考えています。