- NANA starringが参加しました!
- グループホームあさひが参加しました!
- ときめき形成外科が参加しました!
- 株式会社 オクヤマ電気工事が参加しました!
- 株式会社 菊池技建が参加しました!
- 城北電気工事株式会社が参加しました!
- 藤庄印刷株式会社が参加しました!
- 老舗 長榮堂が参加しました!
- グランドホーム樫の木が参加しました!
- まさもりドライブインが参加しました!
日記アーカイブズ
トワルさんの新着日記
2014/01/11 12:07:09
美とは・・・13
ひでさんのつぶやき
私は民族衣装が大好きです。
まだまだ知りたい。
当然ながら、その国の人達が一番似合うし美しい、
格好良いのです。
他の国の人ではこうは成りません。
各国の風土、文化、価値観、色々なものがそうさせるのかも知れませんね。
なぜその形に成ったのか、
使われている布地は国内で生産された物か、または何処から渡った物か、
時代背景や宗教、式服か仕事着か…興味は尽きないのです。
そういう意味でも、私にとって民族衣装はまさにデザインの宝庫だと思います。
1970年代頃より、
サンローランのモロッコ調
ケンゾーの南アフリカ風
カステル ペジャックのペザント(農婦)スタイル
ロシアのコザック風ジャンパードレス
タータンチェックでスコットランド風
他、色々なスタイルがプレタポルテやオートクチュールの世界で取り入れられる様になってきました。
フォークロアとは、本来、民間伝承とか、民俗学という意味なのですが、ファッション界では民族調の衣装という意味で使われています。
いずれにしても、各民族が歴史を通して伝承してきた民族衣装は、デザイナーの大きな発想源になっているのではないでしょうか。
若い女性に人気のティアードスカート、これなどはまさにペザントスタイルです。
農作業を行う古くなった布のハギ合わせと、汚れても良い様にドレスの上に重ねてはいていたスカートが原型です。
もっさりとした、決してエレガントでは無いシルエットですが、布地や柄の使い方で、それなりの可愛らしさを表現しています。
それから、ブーツやフリンジの付いた大判のストールを組み合わせると、クールなターンドルスカートと呼ばれる、カッシュモレ丈のギャザースカートも、元はオーストラリアのチロル地方で使われていた農婦のスカートだったんですよ。
この様に、色々と現代に合わせアレンジされた物、そのまま使われている物と様々なデザインが溢れていますが、それぞれにルーツが有ります。
形が良いからとか、好きだからだけのコーディネートは無理が有ります。
チグハグなものに成りかねません。
前記したティアードスカートやターンドルスカートは、本来作業用だった為なのか、フォーマルな顔は持ち合わせてはいませんね。
もちろん、ルーツを知ることまでは必要の無い事だと思いますが、TPOで使用可能な範囲を探っておくだけでも、まとめやすくなりますよ。
私は民族衣装が大好きです。
まだまだ知りたい。
当然ながら、その国の人達が一番似合うし美しい、
格好良いのです。
他の国の人ではこうは成りません。
各国の風土、文化、価値観、色々なものがそうさせるのかも知れませんね。
なぜその形に成ったのか、
使われている布地は国内で生産された物か、または何処から渡った物か、
時代背景や宗教、式服か仕事着か…興味は尽きないのです。
そういう意味でも、私にとって民族衣装はまさにデザインの宝庫だと思います。
1970年代頃より、
サンローランのモロッコ調
ケンゾーの南アフリカ風
カステル ペジャックのペザント(農婦)スタイル
ロシアのコザック風ジャンパードレス
タータンチェックでスコットランド風
他、色々なスタイルがプレタポルテやオートクチュールの世界で取り入れられる様になってきました。
フォークロアとは、本来、民間伝承とか、民俗学という意味なのですが、ファッション界では民族調の衣装という意味で使われています。
いずれにしても、各民族が歴史を通して伝承してきた民族衣装は、デザイナーの大きな発想源になっているのではないでしょうか。
若い女性に人気のティアードスカート、これなどはまさにペザントスタイルです。
農作業を行う古くなった布のハギ合わせと、汚れても良い様にドレスの上に重ねてはいていたスカートが原型です。
もっさりとした、決してエレガントでは無いシルエットですが、布地や柄の使い方で、それなりの可愛らしさを表現しています。
それから、ブーツやフリンジの付いた大判のストールを組み合わせると、クールなターンドルスカートと呼ばれる、カッシュモレ丈のギャザースカートも、元はオーストラリアのチロル地方で使われていた農婦のスカートだったんですよ。
この様に、色々と現代に合わせアレンジされた物、そのまま使われている物と様々なデザインが溢れていますが、それぞれにルーツが有ります。
形が良いからとか、好きだからだけのコーディネートは無理が有ります。
チグハグなものに成りかねません。
前記したティアードスカートやターンドルスカートは、本来作業用だった為なのか、フォーマルな顔は持ち合わせてはいませんね。
もちろん、ルーツを知ることまでは必要の無い事だと思いますが、TPOで使用可能な範囲を探っておくだけでも、まとめやすくなりますよ。